大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。多摩センター校です。

2015年8月アーカイブ

summer 2015 その8  高3生 夏の総括

多摩センター校(2015年08月28日)

夏の前に単語、熟語、文法集を7周しよう!を目標として
今年にはいってからずっとを掲げできましたが
7月になって、とても無理という夏のスタートでした。

昨年は、単語道場、単語大会の合格をカウントするという事で
最速の生徒が8月27日に7周を終えることができ、
全員が9月4日には7周しました。

今年になって、本部のベテラン講師のN先生と話している時に言われました。

「高山さんは、生徒に単語大会に来て い た だ い て い る
本来単語大会は生徒が、自分から単語を覚えようと思って来る場所で、
7周にカウントしてあげるから、来ていただくという場所ではない。
私は、単語大会の合格はカウントしません」
「・・・・・・・・・」

返事ができませんでした。
生徒に来ていただいている・・・。生徒をお客様扱いしている・・・。

「私達が生徒に提供するのは、生徒を で き る よ う に してあげることでしょ」
「・・・・・・・・・」

そして、この夏
単語道場も単語大会もカウントしないで、生徒Aが8月26日に7周を終えました。
他の生徒もあと一息まで来ました。
この2週間の追い上げがものすごかったのです。

「やればできる」
講師が無理だと思ってはいけない。
譲れないものは譲ってはいけない。

昨日の指導者講習会で本部のN先生に感謝の気持ちを伝えました。

高3生、どこから見てもバージョンアップしました。
2月まで、間に合うのだから間に合わせて欲しいです。

ふ~

読んでくださってありがとうございました。
夏の総括でした。

summer 2015 その7 単語暗記大会 原宿

多摩センター校(2015年08月28日)

8月18日(火) 19日(水)

ウィングローブ恒例の夏の単語暗記大会が若者の街、原宿から歩いて数分の区民会館を会場に行われました。
例年にない申し込みがあり、開場前から生徒が集合し始め、熱気に包まれていました。
私も試験官を今回で3回目、今までに6日間務めてきました。

多摩センター校の高3生はこの日のために単語道場と臨時単語道場と頑張ってきました。
生徒Aは、単語一周、熟語一周し単語の2周目に今回、入ることができました。
春の大会では、一周目の中盤でタイムアウトという本人にとって屈辱の時間でした。
しかし、そのリベンジで本人が宣言した

「白い大きな模造紙に自分の名前を残したいです」

という言葉を現実のものにしました。
本当に素晴らしいと思います。

さらに優秀な他校の生徒は二日間で4周目に入りました。
高一、高二生も頑張っています。
高一の時から参加していて3周目に入る優秀な高2生がいました。
「君、凄いね。偏差値いくつか聞いていい?」
「81でした」
「わっ、見たことない数字だわ」
「英語だけです」  といたって謙虚。しかも帰国子女でもない。
将来が約束されているオーラ満載でした。

他には、午前を間もなく終わるころ、試験を受けにきた高3女子は
一つ合格を取ってから
「あと一つ合格したら一周します。午前中に合格したいです」と言って
自分の席に走って帰っていきました。

試験官に卒業生も駆けつけてくれています。
先輩として、後輩に助言を欠かさず
私も隣にいて非常に学ぶ事が多かったです。
春の大会後では、お茶をしながら、貴重な体験談を聞かせてもらいました。
とても19歳とは思えない。しっかりした先輩です。

高校生は、大学受験を経験して大きく羽ばたき、大人たちを軽々と追い越して行くのですね。

甲子園の高校生も熱いけど
単語大会のウィングローブの高校生も負けません。とても熱かったです。

summer 2015 その6 2学期スタート

多摩センター校(2015年08月28日)

8月17日(月) 通常レッスンをスタートしました。
長い休みなので、どさっと宿題が出してあります。
まず、その提出からです。
授業開始時間の15分前に来た生徒は自分の宿題を開いて、自分の前に
私の方へ向けて積み重ねていきます。
一番上に今日のテストのページに付箋を貼って開いた単語帳を置きます。
宿題を全て回収し、積み重ねると結構な量です。
生徒が帰ってから、ねじり鉢巻きで丸つけをします。
どこまでも追いかける執着質の私の性格をほぼ理解している生徒は
提出しないなんて、ほぼ考えなくなるようです。
そして私も提出しないなんてことは起こらないと思っています。
良いことですね。
日本の高い経済成長は、夏休みの宿題にあるのではないかと思えるように最近なっています。
そして、結果はそれを裏切らないので、やる気も生まれてきますね。

そして定時とともに、レッスンがスタートします。全くの通常レッスンです。
単語、熟語、代名詞、動詞の活用のテストから始まり
シャドーイング、訳の復習、新しい訳、音読、文法学習、丸つけされた問題集の直し、教科書訳の直しと
盛りだくさんの極々普通の時間が再開されました。
継続は力なり。

summer 2015 その4 山口面談・高3生過去問講座

多摩センター校(2015年08月28日)

8月10日(月)~15日(土)
途中、臨時単語道場と休日をはさみ、4日間、一日3時間の過去問講座を実施しました。
教材として
・センター試験
・難関私立大 
の二つを精読し、時間配分を説明し
実際の時間を計り、秋からの過去問講座の導入をしました。

初日終了後に山口先生が来校し
高3生と保護者に向けて、一組ずつ面談をしてもらいました。
山口マジックにかかった高3生は、その後の過去問講座、臨時単語道場に、ますます真剣に取り組むようになりました。
保護者の心配にも先生に丁寧に対応してもらい
「山口先生に相談して良かったです」と一人のお母様から翌日メールをいただきました。
良い時期の面談でした。次回は10月、12月です。
そして、我が子も高一ではありますが面談をしてもらいました。

過去問講座終了後の生徒の感想

・ センターの文の訳でさえ、難しいと思った。
  まだまだ単語・熟語ができてないと思った
  文法(基礎精講)をもっとやっていけたらいいと思う。

・ 自分の単語力、熟語力がわかりました。頑張ります。

・ センターも難関私大の過去問も一回目に解いた時、
  単語と熟語がとにかく分からなくて、自分の単語力の無さを痛感しました。

・ いつも長文で間違える理由が、前置詞の訳の仕方が違っていたり、
  分詞などの修飾する場所をまちがえていたんだと知れて良かったです。

高山から
センター試験は簡単だという噂が受験生の間に流れていて、それに乗せられている感があります。
実際に取り組んでみると、最後まで時間内に終わらせるのは、今の力では至難の業です。
「センターなんて」
「まだ、基礎をやってんの? おまえ大丈夫?」
のような、外野の言葉に左右されず、基礎をとにかく11月まで積んでください。

全員が、単語、熟語不足を感じたというのは、良いことです。
それでも平均4周は、今までやってきたのです。
山口先生がいつも言っている
「3周では役に立たない」を実感したことと思います。

『日本語の助詞は非常に便利です。

~は 主語
~を 目的語
~に to
~で at, in

便利な反面、この短い助詞を一歩間違えて付けると文章は、思いもよらない方向へ行ってしまう。
まったく理解不能になってしまう。だから注意して使わないといけないのよ。修飾関係はとっても大事』 

基礎精講セミナーでのU先生の言葉をしっかりメモしてきたので、今回の講座でさっそく使わせてもらいました。
早くも生徒からグッドコメントが来ました。ヽ(^。^)ノ

頭の中で分かっていても、それを伝える言葉が見つからないという事はよくありますが、
ベテランの先生の一言で目から鱗がポロリと落ちる経験がウィングローブではよくあります。

ウィングローブ英語塾では
月に2回の指導者講習があります。
一つは教材精通と生徒対応、教室運営について
そしてもう一つは、指導者向けた過去問対策講座

どちらも指導歴30年、25年以上の講師から直々に指導を受けます。
時には、講師同志で先生役、生徒役になりレッスンのシミュレーションもします。

「先生、単語集忘れたからテストできませ~ん」
「スマホの充電が切れました。シャドーイングができませ~ん」
「先生、何したらいいんですか~。わかんな~い」
「部活が忙しくて宿題できませんでした~」

にも対応できるように準備を実はしています。(笑)

過去問は今まで、20大学を超える指導を受けて来て
個人では、200を超える過去問を解き検証し、過去問講座の準備をしてきました。
そして昨年から、多摩センター校で”過去問講座”を開講しました。

本当に勉強になるウィングローブの指導者講習会です。
ウィングローブ英語塾のおかげで
自分の英語力は磨かれ
我が子も山口先生の面談を受けられ

生徒の成長を目の当たりにできて、文面からもお察しの通り、毎日楽しくてし方ありません。(^v^)

summer 2015 その3 8月6日 広島

多摩センター校(2015年08月28日)

発表会、保護者会
単語道場
基礎精講セミナーと続いた
つかの間の休日に、暑さにかまけてダラダラと過ごしておりました。
すると横浜の井戸ヶ谷校の先生から写真が続々と届き始めました。

広島、呉の戦艦大和の模型の写真
宮島までの夕暮れの海面を切りながらすすむ船首
干潮の朱塗りの厳島神社の大鳥居の前で息子さんと並ぶ写真

つい先日、一緒に基礎精講のセミナーの講師をしていたのに
この差はいったい何?

翌週から、高3生の過去問講座、翌翌週からは通常レッスンだから、考えてみると、その週しか夏休みはない。

「そうだ、広島に行こう!」

翌日、娘の学校に学割を取りに行き、翌々日4時起きで広島へ
その日が8月6日でした。
感慨深いものがありました。
夜はしょうろう流がしを見てきました。
市街でも宮島でも外国人の多さに驚きました。

娘も、あの地に立ってみて何か感じたようです。
行って良かったです。
想いがけず、講師仲間に導かれ初めて行った広島でした。
暑く長い一日でした。

summer 2015 その2 基礎精講文法セミナー

多摩センター校(2015年08月28日)

7月31日(金)8月1日(土)  基礎精講文法セミナー

多摩センターの高校生は延べ8名が参加してきました。
私も講師として二日間参加してきました。

やり方は画期的です。
生徒と講師が膝を突き合わせて3分間、10問勝負です。
生徒は講師の前で、その場で示された10題に答え、なぜその答えになるのか口頭で説明しなくてはなりません。
説明までできて、高三8割、高二6割、高一4割合格で次の章に進みます。
すんなり答えられたとしても、その後に講師から突っ込まれます。
その突っ込みに答えられない時は、なんと

「な~んだ、まぐれ当たりだったんだ~」

と講師の冷ややかな言葉を浴び
次の自分の番の3分間まで15分間、必死に解説を読み、
自分の言葉で説明する準備をします。
それを昼食休憩のみで7時間続け、二日間に及びます。
そんな過酷なセミナーにもかかわらず、生徒はリピーターが半数以上。
今後はもっと増えていくでしょう。
春の当セミナーに参加して
「基礎精講で頭が整理されました」と言った多摩センター校の高3女子が
1章から17章までを2周して3周目の後半までいきトップでした。(^^ゞ

多摩センター校の高一生も二日間参加しました。
ほとんどが高3生の中、頑張っていましたが
基礎精講は、”基礎”と書いてあるので、油断しますが、
「この嘘つき!!!」と投げたくなるほど難しいものです。
しかし、長い英語習得への道を思うと、本当に基礎だったのだと思える日が
「やった者にだけに来る」という大変すぐれた書物です。
それを高一入りの生徒が取り組んでいるのを見て、
正直なところ、痛々しかったです。
「明日は来なくていいよ」と喉まで出かかりましたが飲み込みました。
そして、二日目も元気に出て来た声が聞こえた時は、心から安堵し嬉しかったです。
翌日、お母様からメールがありました。
「娘がセミナーから帰って来て、

わたし、基礎精講セミナーに参加して少し頭が良くなった気がする

と言っていました」
と報告してくれました。
講師の私から「無理かも」なんて、これからは絶対思わないと心に誓いました。(>_<)

さて、私も今回で3回目、6日間の基礎精講セミナーの講師をしてきましたが
その収穫はとても大きいのです。
昨年、N先生から

「先生は説明しちゃダメ! 日本語で書いてあるんだから、読めばわかるんだから!」

と言われました。

この一年、その言葉を実行したお陰で多摩センター校の生徒の英語力がぐんと伸びました。
今、私が常に考えている事は、説明ではなく生徒に投げかける質問です。
基礎精講セミナーは、ベテランの先生の生徒への質問を盗みとれる場所でもあり
私が足しげく通っている理由はそこにあります。

現在、多摩センター校の生徒は、私に手とり脚とり教えてもらえると思っていなくて
どっからでもかかってこいよ」状態になるために必死に解説を読むようになりました。中学生も、もちろんです。
私と対面した時は、まさに勝負の時です。
生徒は先生の説明は、聞いた時点で忘れますが
質問されるのは大好きで耳を凝らして、目を輝かせて聞いています。
覚えたことは、聞いて欲しいのです。
知らない事は聞かれたくないのです。だから必死に覚えます。
これは答えられないだろう!と重箱の隅をつつくような質問をしても
あっさり答えられた時は、心の中でガッツポーズをしていることでしょう。
「ヨッシャー!」

これは全部、基礎精講セミナーの効用でした。(^-^)


summer 2015 その1 発表会・単語道場

多摩センター校(2015年08月27日)

急に涼しくなりました。
私にとっては怒涛の夏が終わります。
ご報告申し上げます。

7月22日(水)  発表会
各クラスの一学期最終レッスン終了前に
保護者を招いて暗誦会と保護者会を行いました。
やはりお顔を見ながら、お悩みなどもうかがえて、良かったと思います。
暗誦は、ウィングローブのテキストから2話
基本構文の一問一答を、この発表会で披露しています。
短時間ではありますが、保護者会中は、生徒は「映画鑑賞」
今回は「魔女の宅急便」を英語吹き替え、日本語字幕で鑑賞。

7月24日(金)、25日(土)  多摩センター校恒例の単語道場
今回は、小学生も7時間参加、ユメタンゼロをユニット2まで暗記し、英検4級の模擬テストをしました。
中学生は、2学期からの教科書単語を4課分調べ、暗記もスペルもテストをし8割合格をしました。
これで2学期も安心です。\(^o^)/
中2生はその後、ユメタンゼロ一冊を合格し、英検準2級・2級の準備に入りました。本人は終わりの頃は朦朧としていましたが
次回の単語道場への意欲を感想に書いてくれました。脱帽です。
高1、高2は、まず教科書単語をまず調べ暗記してから、大学受験用単語、熟語の暗記
高3は、今まで平均4周してきた単語、熟語集に7時間取り組みました。
夏の前までに7周と言い続けてきましたが、なかなか進まず、
しかたなく、夏の終わりまでに7周に変更しました。
それでも、本当に終わるのだろうかという状況でしたが
追い打ちをかけるように

「単語道場も単語大会も7周に含めませんから、そのつもりで」 

宣言をしました。
スイッチが入った子は、この日だけで、進行表に書ききれなくなるほど合格しました。
「やればできるじゃないか!」
確実に参加者全員がバージョンアップしたと感じました。
この夏一番ビールが美味しいかった日です。


アーカイブ

-

カレンダー

2015年8月
« 6月   9月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン