昨日は2レッスンだったのですが、最後に帰った高3女子の一言で疲れも吹き飛びました。
彼女は小6の12月に入会し
全く、口が動かず英語が発声できない状態から
中学時代は、「英語だけは、ずば抜けてできる!」と言われていました。
ところが、高校に入ってからは全国レベルの部活に入り、
私のところを欠席がちになり単語、熟語をやってこなくなって
ついに高2の5月に私から厳しい言葉を受けて、多摩センター校をやめてしまいました。
ショックでした。開講時からの生徒だったのでなおさら・・・
その彼女が、高2の3月に多摩センター校に戻ってきました。
私のところを辞めた途端、英語の成績はガタ落ちだったそうです。
戻って来てからは、スイッチが入っています。
まず、春休みの渋谷の基礎精講セミナー、単語大会、卒業生の話を聞く会にも参加し
メールでも『先生、CDを貸してください!』と積極的。
そして、昨日、中間テストの結果を嬉しそうに話してくれました。
英語表現 88点、 英語コミュニケーション76点 クラス一位、 全教科総合 クラス2位
ウィングローブをやめた途端に成績急降下、そして復帰した途端に成績急上昇。
「どうして、そうなったのか具体的に『これだ!』っていうのがあったら教えてくれる?」と聞いてみました。
そしてタイトルの言葉が返ってきました。
『基礎精講で頭が整理されました』
「つまり、春のセミナーで基礎精講の使い方がわかったのね!」
『そうです』
N先生、U先生 ありがとうございます。
生徒から、こんな言葉が出て、私は基礎精講セミナーの企画に感謝しています。
また、次も送り込みますので、どうぞよろしくお願いします。
![]()
最後に単語大会での、この生徒の感想文
『私より年下や、同い年の人が一周目、二周目を終わらせているなかで
自分は一生懸命やっているけどなかなか進まなくて、すごくみじめさを感じました。
普段、単語や熟語をを勉強しているか、いないかで、こんなに違いが生まれるものなんだと
この単語大会に来て気づく事ができました。
夏の単語大会では、この悔しさをばねに、
これから周りの人に負けないくらい努力して、
白い大きな模造紙に自分の名前を残したいです』
2015.4.1
2015.4.1