大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。武蔵小杉校です。

2016年2月アーカイブ

高校生がこういう英文を訳そうとしている。
Speaking or “speaking up” indicates for Americans a person who has ideas or information.

indicates が V、そこまでは誰だってわかる。
問題はそのアトだ。

Teacher: for は前置詞。「forの句はどこまで?」
Student: 「最後まで」
T「あらら」 こういう場合、以下のように導く。

ポイント①  前置詞のあとは名詞。だから、名詞までがその前置詞の句。
T「そしたらどこまで?」  S「Americansまで」

ポイント② こちらの方がより大事。動詞indicate を見て予測しろ 

indicate「示す」は、他動詞である。
この文は「話すこと、またははっきりと意見を述べることは」と始まり
「示す」と続く。
当然、「何を示すの?」と「何を」がほしい動詞である。

だから、通常indicateの後にすぐ来るであろう名詞がないときは、
「あら、スグあとに目的語がない。
でも、きっと、後にでて来るはず」と思って読み進めろ、なのである。

つまり、for Americans のあと、
冠詞aに導かれる別の名詞が来ている、アアッこれ目的語だな、
って考えるんだよ、と、そこまでヒント。
あとの訳は自分で考えさせる。すると「ああ~!」と納得のため息。
意味がバッチリ make sense し始める。
「教えられるより、自分でわかると気持ちいいでしょ~」

動詞で決まる」。そういうマインドで英文をわかるよう指導している。
女の子おどろき.jpg
高1生が、
あとに名詞があるのにrise と答え、
「アっ、他動詞raise が答えだ!
まちがった!」と言った。

チョット 分かってきた。

 

大学受験の結果報告

中山(2016年02月25日)

s-sakura-border002.jpg
s-flowerbanner0011.jpg
今日の授業が終わるころ、
高3生が来ました。
大学受験の結果がすべて出たと報告に来てくれました。

志望の大学には合格しなかったけれど
「自分でもびっくりするくらいがんばれました」
途中で息切れすることなく、多少の不安はあっても最後まで突っ走ってきた自分、
だから、
「もう、悔いはないです」
はい、本当にがんばりましたよ! あなたは!
「英語は本当に最後になってスゴク上がりました。ありがとうございました」

英語が7割とれた試験もいくつもあった、と聞いて
本当に本当に、成長したな~ と思いました。

そして、最後の試験が終わってから少し時間が経っているので
「もう既に忘れかけてきているので、
 英単語だけでもやろうと思います」

もう大学生活に目を向けて、次の活動を考えている。
高1で入会したときの彼を思うと、
受験が彼を数倍も成長させてくれたのだと感じました。

アーカイブ

-

カレンダー

2016年2月
« 1月   3月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン