大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。武蔵小杉校です。

卒業生からのメール

中山(2023年03月09日)

このようなメールを卒業生から受け取りました。

とてもウレシかったのでシェアいたします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウィングローブ英語塾 武蔵小杉校

中山 先生

 

中山先生お久しぶりです。6年前くらい前にウィングローブ武蔵小杉校でお世話になったKOです。

覚えていらっしゃるでしょうか。私事ですが今年、東京理科大学大学院の機械工学を修了することになりました。来年からやっと社会人になります。学生から社会人になる節目の年なので、私の人生を大きく変えてくださった中山先生に一度挨拶をしておこうと思いました。

 

これまでの学生生活を振り返ると、ウィングローブで学んだことが生きる場面が多々あったように思います。

例えば、中山先生の指導方法の1つに、毎週「基礎 英文法問題精講」を課題として解いてくるというものがありましたが、教室で課題の理解度を確認する際に、「その選択肢を選んだ理由はなんですか?」というように先生から回答の根拠を求められることがあったと思います。今から振り返るとあの作業は教材をぼんやり読むのではなく、頭の中に理論体系を構築しながら読む良い訓練となっていました。このスキルは難解な専門書を読む際にも大変役に立ちました。

また、ウィングローブで培った英語力に関しては、日本語のマニュアルのない海外のソフトウェアや、英語での論文執筆、英語の論文(専門分野が日本で盛んでない場合などは英語で論文を読むことは必須です)・教材を読む際に役に立ちました。流石に訓練していないため英語での学会発表は苦労してしまいましたが…精進します。私の界隈では英語を経由しないと入手できない情報が多かったので、その辺りが可能だったのが私の1つの強みになっていた気がします。

そして、就職活動の際にも多くの企業から「理系にしては英語よくできるねぇ」といわれることが多かったです。(現実的には、私のレベルでは英語を使って仕事することは不可能ですが、日系の企業でしたら私程度の英語力でも面接で微妙に良い印象を与えることができます。具体的には英検準1級とTOEICの点数をエントリーシートの端っこに記入していました。)もちろん専門の研究がメインではありますが、こうしたちょっとした加点が功を奏して就職活動は苦労せずすんなり終わりました。

 

個人的には大変充実した大学生活を送ることができました。ですが、これらの経験は理科大に入学可能なレベルまで英語力と辛抱強く学ぶことの大切さの指導をしてくださった中山先生のおかげだと私は考えています。

久しぶりにウィングローブのHPを見ましたが、私の在籍していたときに比べて驚くほど校舎の数が増えていました。正しい指導をしているところには人が集まるということの証明かと思います。

今後も陰ながらウィングローブを応援しております。中山先生もどうかお体にお気をつけてお過ごしください。大変お世話になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月13日判明分まで更新しました。みんな、非常に頑張ってくれました!

 

・東京工業大学 物質理工学院

・北海道大学 総合入試理系

・一橋大学 法学部

・横浜国立大 理工学部

・北海道大学 医学部医学科

 

・慶応義塾大学 文学部

・慶應義塾大学 理工学部

・慶応義塾大学 理工学部

・慶応義塾大学 経済学部

・慶應義塾大学 文学部

・早稲田大学 創造理工学部建築学科

・早稲田大学 基幹理工学部

・早稲田大学 文化構想学部

・早稲田大学 先進理工学部生命医科学科

・早稲田大学 教育学部

・上智大学 総合グローバル学部

・上智大学 外国語学部

・上智大学 法学部

・上智大学 文学部新聞科

・東京理科大学 創域理工学部先端化学科

・東京理科大学 理学部第一部応用化学科

・東京理科大学 工学部建築学科

・東京理科大学 理学部第一部数学科

・青山学院大学 経済学部

・青山学院大学 総合文化政策学部

・青山学院大学 理工学部化学生命科学科

・青山学院大学 国際政治経済学部

・青山学院大学 コミュニティ人間科学部

・青山学院大学 文学部

・明治大学 理工学部応用化学科

・明治大学 政経学部

・明治大学 法学部

・明治大学 文学部文学科文芸メディア専攻

・明治大学 理工学部建築学科

・明治大学 理工学部

・明治大学 政経学部

・明治大学 法学部

・明治大学 国際日本学部

・明治大学 経営学部

・立教大学 法学部政治学科

・立教大学 経済学部

・中央大学 理工学部

・中央大学 理工学部応用化学科

・法政大学 法学部

・法政大学 法学部国際政治学科

・学習院大学 法学部

・学習院大学 経済学部

・津田塾大学 学芸学部英語英文学科

・津田塾大学 学芸学部国際関係学科

・芝浦工業大学 工学部土木工学科

・明治学院大学 社会学部

・芝浦工業大学 工学部応用化学科

・芝浦工業大学 建築学部(空間)

・日本大学 芸術学部演劇学科舞台構想コース

・成蹊大学 法学部

・成城大学 法学部法律学科

・成城大学 文芸学部国文学科

・日本女子大学 理学部化学生命科学科

・東京農業大学 生命科学部分子微生物学科

・専修大学 国際コミニュケーション学部

・東京農業大学 生命科学部分子生命化学科

・東京都市大学 デザイン・データ科学部

・日本女子大学 文学部日本文学科

・日本大学 文理学部

・日本大学 法学部法律学科

・日本大学 経済学部経済学科

・日本大学 商学部経営学科

・神奈川大学 国際経営学部

・相模女子大学

・大妻女子大学

・拓殖大学 商学部
・東洋英和女学院大学 人間科学部

・鎌倉女子大学

・東海学園大学

・上智短期大学 英語科

 

 

 

 

ウィングローブでは、普段ほとんど作文指導に時間を割いていません。

ですが、みな、けっこうちゃんとした英文を書きます。

授業で毎週毎週、文構造をたたき込まれるため、です。

 

 

以下は、武蔵小杉校 高3・Aさんの英文です。

ある大学の入試問題の作文ですので、文面中にわかりにくい箇所があるかもしれませんが、ご了承下さい。

 

ウィングローブのネイティブスタッフ・ロジャー先生が添削してくれましたが、

添削された箇所は、綴りのミス1か所と冠詞2か所、それと1単語のみという、

最初からすでにすばらしい仕上がりでした。

大学受験にもこの力は大きく貢献することでしょう。

 

(以下、1単語のみロジャー先生添削通り直しました。

 あとは添削していない元のまま掲載しております)

 

 

【TOPIC】 In my opinion, the Japanese government should legalize same-sex marriage.

 

I agree with Roy G. Bin (2015, paragraph 2), who said, “same-sex marriage is a civil right.” Civil rights are very important for Japanese people because the Constitution of Japan protects these rights. Also Japanese people and Japanese government are required to comply with it. Therefore, couples of the same sex should have the right to marry.

 

On the other hand, in Noah Rainbos’s 2014 article, the author said, “the vast majority of governments around the world do not allow couples of the same sex to marry.” Of course, some people may agree with this opinion. And this opinion has been well known for a long time. However, what it means is that these governments are depriving same-sex couples of rights which are protected by the Constitution of Japan.

 

For the reason mentioned above, I feel that the Japanese government should legalize same-sex marriage.

 

いつも多数お問合せをいただき、ありがとうございます。

 

年末年始の問合せ受付期間を以下とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

年末:12月27日(火)まで

年始: 1月 5日(木)から再開

 

 

何かを日々努力し続けること、できますか?

 

おりしもワールドカップ、盛り上がっていますが

選手の人たちは、本当に日々よく考えて、そのための努力を日々怠らない人達ばかりでしょうが、

不断の努力をするということは、本当に大変なことですね。

努力をしても思うように進歩しない場合などは

精神的な強さも必要になります。

 

ただ、正しい道を進んでいる、とわかっていれば、

それほど不安はないですよね。

こうやれば、努力は実る、とわかっていれば、です。

 

ウィングローブの中学生、高校生は、みな日々頑張っています。

毎週の課題をこなそうという気持ちが強いです。

 

武蔵小杉校では、今年、高校生が4人、英検準1級に合格しました。

正しい道を進むと自ずと結果が出てくるということだと思います。

それなりの長期計画を胸に、精進し続けること。

 

でもそれは辛いことではなくて、

だんだん力がついてきたという実感、それで楽しくなってくる、

そういうことでさらに努力し続けられるのではないでしょうか。

 

 

 

新設クラスについて

中山(2022年11月12日)

いつもたくさんお問合せをいただきまして、ありがとうございます。

 

10月に、火曜17時クラスを新設しましたとの記事をアップいたしましたが

満席となりました。

 

そのため、月曜17時クラスを作りました。

2名でしたら入っていただけます。

 

ご検討ください。

 

 

対面クラス 新設しました

中山(2022年10月11日)

火曜17時に、対面クラスを新設しました。

中高生対象です。

あと2名でしたら、入っていただけます。

 

ご検討よろしくお願いいたします。

 

 

指導者として最近工夫していること。

それは「文構造の理解度を数値で表す」ことです。

 

授業で、英文構造の分解をするとき理解度を、

今回は100%できていた、とか、

ひとつ、ふたつ熟語が見抜けずというときは90%だったとかを、

生徒のテキストに書き入れています。

指導側でも記録していくので、変遷がわかります。

 

 

ウィングローブは「できるようになる」明確なラインがある

高3生は次の「花開く」ステージへ!

 

英語ができる要素として

①単語、熟語、文法の暗記・理解・習得が盤石になること

②授業で文構造分解、レベルの高い文章でもそれができるようになり文が理解できること

③一つひとつの文法項目を理解、またそれを応用して知識が使えるようになること

④音読、リスニングを日々行うことで地力をつける

 

などを習得するべきことだと、生徒たちに日々言っています。

単語・熟語の暗記を何周するのが一つの目安だよと提示しています。

 

文法の知識も含めて習得されると、「材料がそろった!」ということで、

実戦に太刀打ちできる応用力がついてきます。

 

できるようになるラインが、とても明快です。

 

そして高3生たちは次のレベルに進みます。

 

自分の英語力を使って実戦練習を重ねることで花開く、楽しい時期です!!

 

 

 

 

 

いつも多数のお問合せをいただき、ありがとうございます。

 

ですが、残念ながら、現時点では、

 

対面クラスが満席で、空きがございませんということをお知らせさせていただきます。

 

オンラインクラスには若干空きがございます。

 

空き待ちをしていただくことはできますので、

 

ご希望でしたら体験レッスンにお申込み下さい。

 

よろしくお願いいたします。

 

中山

 

武蔵小杉校卒業生Rくんのフィールドワークを3回にわたって連載しております。

 

Rくんは、今年、武蔵小杉校を卒業、一橋大・社会学部に進学しましたが、普段からフィールドワークなどが好きでこのようなレポートを書いていたとのこと。

 

今回は、地元「鷺沼」についての第3弾・完結編です!


**************************************

 

鷺沼の激しい起伏によって、線路の高さを変えずに、約200メートルという短い間隔で立体交差をつくりだすことが可能となった。つまり、このトンネルと高架は土地の起伏が繰り返すことで生じる高低差を利用した、自然の立体交差として役割を果たしているのである。このような特徴的な地形が東急電鉄の踏切をつくらないという理念に則していたことによって、鷺沼に田園都市線が敷かれることとなり、宅地化が進んだと考えられる。

 

 

 

*** 地盤の強さ ***

 

地盤が強いことは地震の多い日本にとっては重要なことである。地盤が緩いと地震が起きた際、地割れや液状化現象が起きたりする。したがって地盤の強さは「住」の観点では非常に重要視される点である。台地の上にある鷺沼の土地の歴史は古く、数万年以上前から海中ではなく地上に現れていた土地である。形成された年代が古ければそれだけいっそう地盤は硬くなり、年代が浅いとそれだけいっそう地盤は緩くなる。

 

また、一般に台地は標高が高いので水分が抜けていき、土壌は硬くなる。したがって、この地域の土地の地盤はしっかりしている。さらに一帯は丘陵地であり、平坦な土地が少なく、水はけも良いので、水田にはあまり向いた土地ではなく、水田は基本的に平地である低地の地域内を流れる有馬川沿いにしかつくられなかった。かつて水田のあった土地の地盤は土の粒子間のすき間が大きくなり、緩くなってしまう傾向があり、地盤沈下や液状化を引き起こすことが多いが、この地域は水田が少なかったので、有馬川沿いの低地を除いたほかの土地は地盤が硬い。つまり、この地域の多くは地盤が強いために住宅地に適していると思われる。

 

*** 最後に、鷺沼について ***

 

散々と小難しく語ってきたが、まとめると、鷺沼という土地は住むのに最適な土地である。鷺沼について考えたこと、語りたいことはまだまだあるが、キリがないのでやめておこう。それにしても、もう少し人気が出ても良い場所だとは思うのだが、この地味さ、良く言えば隠れ家的な雰囲気もまた、鷺沼の良さだと私は思う。いずれにしても、この記事を読んで、少しでも鷺沼に興味を抱いてくれたなら嬉しい限りです。(了)

 

アーカイブ

-

カレンダー

2023年3月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • ウィングローブ英語塾