大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。武蔵小杉校です。

夏期講習

中山(2023年08月30日)

単語暗記会

8月12日10時~16時 卒業生に試験官を頼み、一緒に実施。高3~中1までが参加しました。

最高に暗記したのは高3Mさん、単語1周、熟語1周終了! 次点が、単語暗記1周+熟語400までのSくんでした。単語暗記が1周したのが他に高3が3名、さすがに高3生は頭に入っているからこの速度ですね。受験にバッチリ生かせます! 初めて参加で1700まで暗記した高1生もいました。

 

中学生が頑張りました!

中学生は16時までは長いので、午後の途中まででいいよ、何時までやるか自己申告してくださいと言ったのですが、中3生3名は、みな最後16時まで継続。それぞれ、270個、403個、520個という數の単語を暗記しました。中1生は14時、14時半までで終わりましたが二人とも200個以上暗記しました。

 

*単語暗記会の意義 :

この1回の暗記会を経たからどう、ということではないのですが、それでも単語と出会う回数を増やせるので意義があります。また、みなが集中している雰囲気を作り出すので自分もやる気になるという環境で暗記すること、途中で集中が切れながらも頑張って暗記するという精神的な鍛練も加わっています。だれもが一心不乱に勉強に向き合っている教室の様子、とても好きです。これだから単語暗記会はやめられません!(笑)

 

ディクテーションマラソン

 

リスニングが不得意、という人に知ってほしいのは、「リスニング力=総合力」ということ。

 

語彙力 音は聞こえたがその単語の意味がわからなければ文の意味がわかりません。

 

文法力 同じ単語を使っていても並び方で意味が違う場合など文法力も必要です。

助動詞の後には動詞の原形が来るのは知っているはずなのですが、そう聞こえた、と助動詞の後に動詞の過去形などを書いている人。文法力でチェックしてほしいです。

 

速読力 さらに選択肢を速く読む「速読力」も大事。普段から磨いておくものです。

 

会話表現の知識 知らないと文の意味がわからないので、増やしていきましょう。

 

音の変化 子音と子音が続いたときに前の単語の最後の子音が消えてしまう(part timeは「パータイム」と聞こえるとか、第二音節にアクセントがある単語が聞こえにくい(afraid が「フレイド」しか聞こえなくてafraidと言う単語は知っているけど「フレイド」ってなんだろう、とか)。

 

そういった、リスニングしているだけだとはっきりとわからない自分の弱点を、聞いた英文をディクテーションすることで何が聞こえなかったのか。それは単語力だったのか、音の変化がとらえられていなかったのか、などを自分でチェックできるフォームを作って利用してもらいました。後で自分の弱点を克服する練習ができるはずです。

 

生徒の感想「数回目で will が聞き取れた!」「自分の聞き取れないところがわかりました」「聞き取れていたが全体の理解力が課題でだった」「文法力、甘いところがあったことがわかりました」「意外とできて自信を持てました!」「リスニングの授業を学校でも受けたことがなかったのでいいこと聞いたなと思いました」など。最初から比べるとグッと間違いが減った人もいて、自分でも手ごたえを感じたという感想もありました。

8/5(土)~8/8(火) は

お問合せはお休みさせていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

卒業生の保護者様からウレシイメールをいただきましたのでシェアします。

昨年の卒業生です。

合格した大学もあったのですが、進学せず浪人を選んだと連絡をいただいていました。

 

そのHYくん(目黒学院高校卒業)に関し、保護者様から一浪後の結果を連絡いただきました。

私もご連絡を心待ちにしておりましたので素晴らしい結果に本当に頑張ったなあと、その努力と強い気持ちに脱帽しました。

 

英語に自信がついたことでの、大学入学後の人生に対する積極性! 素晴らしいですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

中山先生 ご無沙汰しております。HYの母です。

ご報告をしなくてはと思いつつ、もう7月になってしまいました。

 

去年は納得できない…とすでに入学手続きをしていた大学をギリギリに辞退して

浪人を選択した息子ですが、無事に浪人生活を終えました。

 

浪人生活は真面目にストイックに過ごしていました。

特に英語が順調に伸びて安定していました。

これもウィングローブで既に基礎がしっかりできていたおかげです。

 

今年は明治・青学・立教・法政に合格頂きました。

(成績開示したところ早稲田はあと4点でした…)

今は明治大学の政治経済学部に通っています。

本人も浪人して本当に良かったと喜んで進学しました。

 

入学してすぐに学部主催のタイの短期留学に応募し、

無事選考も通ったので来月1ヶ月タイに行きます。

なぜタイ?と思いましたが、本人は、欧米はまだ早い…と。

まあ自分の決めたことしかしない息子らしいなと。

タイの大学で英語で授業を受けたり、大使館を訪問したりするそうです。

そして留学の応募と同時に、大学内の英会話講座に申し込み、

毎日授業の合間に1コマ、週5で英会話レッスンをやってます。

 

英語に自信が持てたので、海外に行ってみたいという気持ちも

持ったのだと思います。

中学生の時には、日本を出たくない!と言ってた息子が成長したなと思います。

 

ウィングローブ、そして中山先生には色々お世話になりました。

そもそも志望高校不合格で落ち込む息子を何とかしないと、

大学受験は志望のところに行けるように英語を頑張ろうと

始めたウィングローブです。スムーズにはいきませんでしたが、やっと笑顔で進学できました。

親としては色々心配し、胸を痛めましたが、

すべては結局息子にとって良い経験になったと思いました。

本当にありがとうございました。

 

山口先生にもよろしくお伝えください。

息子は英語という武器を持てたので、

きっとどんどん海外に出て行くのではと期待して見守ります。

それでは暑い毎日ですが、どうぞご自愛ください。

 

◆Cさん(大妻高校)

慶応義塾大学・文学部

早稲田大学・文化構想部

上智大学・文学部 他数校合格 

 

*** ウィングローブの良かった点 ***

 

ウィングローブの授業で毎週行われる単語や熟語の確認テストは、日々の学習の中で後回しにしがちな英語における暗記時間の確保に繋がった点がよかったと思っています。

 

入塾前は「いつか単語をしっかり覚えたら英文が読めるようになるから、いいや」と英語であまり点数が取れなくても「いつか」を言い訳に後回しにしていました。しかし、ウィングローブに入塾したことにより毎週決まった数の単語を覚える習慣が付き、単語や熟語の暗記から逃げることが無くなりました。

 

また、単語会に参加して周りの仲間の進捗状況に刺激を受けながら、自分では確保のしづらいまとまった暗記の時間を作ることができました。

 

単語や熟語が定着してから読む英語は、今までの英語とまるで違うもののように思え、英語の成績も上がったように思います

 

そして入試を通して改めて思ったことはウィングローブで行われている文型の学習はとても大事だということです。入塾したばかりの頃は、「なんのために毎回文型を確認してるんだ?」などど疑問に思うこともありました。

 

しかし過去問や難易度の高い問題を解くうちに、文型という基礎の大事さに気付かされました。またウィングローブで身につけた文型の考え方は、第一志望の対策に注力しがちで併願校のためだけに対策が必要な和訳問題や並び替え問題などに割ける時間があまり無かったのですが、この基礎をしっかりと身につけていることで、対応することができたと思います。

 

*入会前模試偏差値(英語)59 ➡  入会後 71

*英検準1級 合格

 

 

◆Bさん(横浜市立東高校) 東京理科大 理学部第一部 数学科(公募推薦)

 

ウィングローブの良かった点

 

・自分の単語、熟語、文法の学習のペースを管理してくださったこと

 

・疑問を持った時すぐに質問できたこと、すぐに正確に教えてくださったこと

 

・他の生徒と先生のやりとりで復習ができたこと

 

・学習方法や時間など、自分にあった勉強方法について親身に相談に乗ってくださったこと

 

・教材に掲載されている文章が興味深く、やる気が出た。英語以外の知識も多く得たこと

 

・過去問演習では問題を通して解くときの戦略やコツを知ることができ実践的だった

 

《後輩の皆さんへ》 英語は、数学などの学問の論文は基本英語なので数学を勉強していく中で英語力は不可欠だと感じていたし、長期記憶を常に意識して取り組んでいた。特に、楽しんで勉強することが一番だと思う。勉強の他にも部活や学校行事に一生懸命取り組むことも大切だと思う〔高3の間も〕。高校生活が充実したものになるようによく考えて頑張ってください!

 

 

 

Aさん(桐蔭学園高校)

 

進学大学: 東京工業大学 物質理工学院

合格大学: 早稲田大学先進理工学部生命医科学科、慶應義塾大学理工学部学問E、明治大学理工学部、青山学院大学理工学部、中央大学理工学部、東京理科大学創域理工学部

 

ウィングローブ在籍2年

入会前:英検準2級、模試偏差値60➡入会後 英検準1級、偏差値72-73

最終的に、英単語20周、熟語15周、文法12周、副読本13冊まで。

共通テストの英語ではリーディング92点、リスニング89点

 

《 ウィングローブの中で英語力アップに役立ったと思うもの 》

品詞・文型の学習、単語熟語文法のくり返し学習、前からの同時通訳式訳、個別対応指導

 

一つ目は、単語、熟語、文法をひたすら繰り返した点です。そのおかげで単語と熟語については全く困らなくなり、長文で知らない単語が出てくる方が珍しい状態になりました。また、知らない単語の意味も推測するコツも自然と身につきました。

 

二つ目は、文型をしっかり固めることができた点です。先生方の指導は非常に丁寧で、一文一文の構造を丁寧に解説してくれます。主語と動詞に印をつけたり、副詞をカッコでくくったりする作業を続けていくと、読むスピードがどんどん上がっていきました。

また、構造がしっかりと捉えられ和訳問題で減点されることが少なくなったと思います。

 

三つ目は、自力で考えさせる点です。先生はすぐには答えを教えてはくれません。自分なりの答えをだす習慣が身についたことで、試験会場でも考え抜く力が発揮できたと思います。また、たとえ間違っていたとしても、その経験は記憶に残りやすかったりします。

 

2023年大学入試結果を更新しました。みんな、非常に頑張ってくれました!

 

・東京工業大学 物質理工学院

・北海道大学 総合入試理系

・一橋大学 法学部

・横浜国立大 理工学部

・北海道大学 医学部医学科

・防衛医科大学校 医学教育学部 医学科

 

・慶応義塾大学 文学部

・慶應義塾大学 理工学部

・慶応義塾大学 理工学部

・慶応義塾大学 経済学部

・慶應義塾大学 文学部

・早稲田大学 創造理工学部建築学科

・早稲田大学 基幹理工学部

・早稲田大学 文化構想学部

・早稲田大学 先進理工学部生命医科学科

・早稲田大学 教育学部

・上智大学 総合グローバル学部

・上智大学 外国語学部

・上智大学 法学部

・上智大学 文学部新聞科

・東京理科大学 創域理工学部先端化学科

・東京理科大学 理学部第一部応用化学科

・東京理科大学 工学部建築学科

・東京理科大学 理学部第一部数学科

・青山学院大学 経済学部

・青山学院大学 総合文化政策学部

・青山学院大学 理工学部化学生命科学科

・青山学院大学 国際政治経済学部

・青山学院大学 コミュニティ人間科学部

・青山学院大学 文学部

・明治大学 理工学部応用化学科

・明治大学 政経学部

・明治大学 法学部

・明治大学 文学部文学科文芸メディア専攻

・明治大学 理工学部建築学科

・明治大学 理工学部

・明治大学 政経学部

・明治大学 法学部

・明治大学 国際日本学部

・明治大学 経営学部

・立教大学 法学部政治学科

・立教大学 経済学部

・中央大学 理工学部

・中央大学 理工学部応用化学科

・法政大学 法学部

・法政大学 法学部国際政治学科

・学習院大学 法学部

・学習院大学 経済学部

・関西学院大学 社会学部

・関西大学 法学部

・津田塾大学 学芸学部英語英文学科

・津田塾大学 学芸学部国際関係学科

・芝浦工業大学 工学部土木工学科

・明治学院大学 社会学部

・芝浦工業大学 工学部応用化学科

・芝浦工業大学 建築学部(空間)

・日本大学 芸術学部 演劇学科舞台構想コース

・成蹊大学 法学部

・成城大学 法学部法律学科

・成城大学 文芸学部国文学科

・日本女子大学 理学部化学生命科学科

・東京農業大学 生命科学部分子微生物学科

・専修大学 国際コミニュケーション学部

・専修大学 ネットワーク情報学部

・東京農業大学 生命科学部分子生命化学科

・東京都市大学 デザイン・データ科学部

・日本女子大学 文学部日本文学科

・日本大学 文理学部

・日本大学 法学部法律学科

・日本大学 経済学部経済学科

・日本大学 商学部経営学科

・東洋大学 社会学部

・神奈川大学 国際経営学部

・相模女子大学

・大妻女子大学

・拓殖大学 商学部
・東洋英和女学院大学 人間科学部

・鎌倉女子大学

・東海学園大学

・上智短期大学 英語科

 

 

 

 

卒業生からのメール

中山(2023年03月09日)

このようなメールを卒業生から受け取りました。

とてもウレシかったのでシェアいたします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウィングローブ英語塾 武蔵小杉校

中山 先生

 

中山先生お久しぶりです。6年前くらい前にウィングローブ武蔵小杉校でお世話になったKOです。

覚えていらっしゃるでしょうか。私事ですが今年、東京理科大学大学院の機械工学を修了することになりました。来年からやっと社会人になります。学生から社会人になる節目の年なので、私の人生を大きく変えてくださった中山先生に一度挨拶をしておこうと思いました。

 

これまでの学生生活を振り返ると、ウィングローブで学んだことが生きる場面が多々あったように思います。

例えば、中山先生の指導方法の1つに、毎週「基礎 英文法問題精講」を課題として解いてくるというものがありましたが、教室で課題の理解度を確認する際に、「その選択肢を選んだ理由はなんですか?」というように先生から回答の根拠を求められることがあったと思います。今から振り返るとあの作業は教材をぼんやり読むのではなく、頭の中に理論体系を構築しながら読む良い訓練となっていました。このスキルは難解な専門書を読む際にも大変役に立ちました。

また、ウィングローブで培った英語力に関しては、日本語のマニュアルのない海外のソフトウェアや、英語での論文執筆、英語の論文(専門分野が日本で盛んでない場合などは英語で論文を読むことは必須です)・教材を読む際に役に立ちました。流石に訓練していないため英語での学会発表は苦労してしまいましたが…精進します。私の界隈では英語を経由しないと入手できない情報が多かったので、その辺りが可能だったのが私の1つの強みになっていた気がします。

そして、就職活動の際にも多くの企業から「理系にしては英語よくできるねぇ」といわれることが多かったです。(現実的には、私のレベルでは英語を使って仕事することは不可能ですが、日系の企業でしたら私程度の英語力でも面接で微妙に良い印象を与えることができます。具体的には英検準1級とTOEICの点数をエントリーシートの端っこに記入していました。)もちろん専門の研究がメインではありますが、こうしたちょっとした加点が功を奏して就職活動は苦労せずすんなり終わりました。

 

個人的には大変充実した大学生活を送ることができました。ですが、これらの経験は理科大に入学可能なレベルまで英語力と辛抱強く学ぶことの大切さの指導をしてくださった中山先生のおかげだと私は考えています。

久しぶりにウィングローブのHPを見ましたが、私の在籍していたときに比べて驚くほど校舎の数が増えていました。正しい指導をしているところには人が集まるということの証明かと思います。

今後も陰ながらウィングローブを応援しております。中山先生もどうかお体にお気をつけてお過ごしください。大変お世話になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウィングローブでは、普段ほとんど作文指導に時間を割いていません。

ですが、みな、けっこうちゃんとした英文を書きます。

授業で毎週毎週、文構造をたたき込まれるため、です。

 

 

以下は、武蔵小杉校 高3・Aさんの英文です。

ある大学の入試問題の作文ですので、文面中にわかりにくい箇所があるかもしれませんが、ご了承下さい。

 

ウィングローブのネイティブスタッフ・ロジャー先生が添削してくれましたが、

添削された箇所は、綴りのミス1か所と冠詞2か所、それと1単語のみという、

最初からすでにすばらしい仕上がりでした。

大学受験にもこの力は大きく貢献することでしょう。

 

(以下、1単語のみロジャー先生添削通り直しました。

 あとは添削していない元のまま掲載しております)

 

 

【TOPIC】 In my opinion, the Japanese government should legalize same-sex marriage.

 

I agree with Roy G. Bin (2015, paragraph 2), who said, “same-sex marriage is a civil right.” Civil rights are very important for Japanese people because the Constitution of Japan protects these rights. Also Japanese people and Japanese government are required to comply with it. Therefore, couples of the same sex should have the right to marry.

 

On the other hand, in Noah Rainbos’s 2014 article, the author said, “the vast majority of governments around the world do not allow couples of the same sex to marry.” Of course, some people may agree with this opinion. And this opinion has been well known for a long time. However, what it means is that these governments are depriving same-sex couples of rights which are protected by the Constitution of Japan.

 

For the reason mentioned above, I feel that the Japanese government should legalize same-sex marriage.

 

いつも多数お問合せをいただき、ありがとうございます。

 

年末年始の問合せ受付期間を以下とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

年末:12月27日(火)まで

年始: 1月 5日(木)から再開

 

 

アーカイブ

-

カレンダー

2023年9月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  • ウィングローブ英語塾