大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。渋谷本部です。

2018年4月アーカイブ

千葉大・工学部、早稲田大・理工学部、東京理科大 合格!

     千葉ニュータウン校 海老田そら くん (千葉県立船橋高校)

Q 他塾と比べてウィングローブの良かった点は?

A 徹底した単熟語テストや文法解説、
またその場での和訳、英訳の正しい解が分かるので、
すぐに文法や発音が改善できた点。

Q 入会前の英語力はどうでしたか。ウィングローブ入会後どう変化しましたか。

A 英語力と言えるものがほぼ存在しなかったが、
設問ごとに丁寧に説明していただいたおかげで日に日に上達し、

英語を得意教科の1つにすることができ、
大学入試にも生かすことができました。

Q 後輩たちへのメッセージをどうぞ。

ウィングローブのおかげで、
 英語という武器を手に入れることが出来たので、
 受験のみならず、
 英語の本を読みやすくなるなどの良い効果も得られました。

先生方は、質問したら丁寧に何でも解説してくださるので、
自分から常に向上心を持って日々の勉強に取り組んでください」

 

book_cha.pngのサムネイル画像のサムネイル画像

Nさん 星川校(日大藤沢高校)
北里大・理学部 合格!

教室に通ったのは2年間ですが、
高2で入会したときは
中学生レベルが正直あやしいくらいの英語力でした。

英語は本当に苦手で全く分からなかったけれど
S・V・O・C、副詞等の文型に注目する事によって
少しずつ理解できるようになりました。

ウィングローブに入ったことによって、
英語の見方が変わりました。

自分がつらい時も先生にたくさん励ましてもらったし、
実際の試験の前もたくさん相談にのってもらえ、
力になってくれました。

受験の経験は今後も活かせると思います。

 

book_cha.pngのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

2018年 大学合格体験記  6

中山(2018年04月27日)

慶応義塾大・理工学部に合格! 

行徳校 井澤なのはさん (豊島岡女子学園)

Q 他塾と比べて、ウィングローブの授業の良かった点は?

A 少人数で丁寧に指導してくださるので、
すぐに分からない点を解消できた点。

また、CDを使ってシャドーイングを毎回行うなど、
音を大切にしている点がよかった。

毎週、単語・熟語のテストがあることで、
日々、単・熟を見ることが習慣になりました。

Q 入会する前の英語力はどうでしたか。
ウィングローブに通ってどう変化しましたか。

A 中学入学後すぐに入会したので、本当にゼロからのスタートでした。
一から丁寧に教えていただき、
品詞・文型を意識することが身についたので
その後の英語学習もスムーズに進めることができました。

Q 後輩たちへのメッセージをどうぞ。

A 私は中1から6年間ウィングローブにお世話になったので
私の英語の力はウィングローブに作ってもらったものだと思っています。

英語に限らず受験期には不安なことを相談し、
励ましてもらったことで最後まで走り抜けることができました。

やはり受験は辛かったなと思ってしまうのですが、
自分と向き合った1年ということで、
成長できたのかなと思います。

自分の弱さに気づき、周囲の人の支えの大切さに
気づくことができました。

かかわって下さったみなさんに本当に感謝しています。

akamaru.pngのサムネイル画像

【国公立大】

一橋大 経済
琉球大 医学部
横浜国大 理工
横浜国大 都市科学
横浜国大 都市科学
千葉大 園芸
千葉大 教育
東京農工大
埼玉大 教育
金沢大 理工学域
東京海洋大学 海洋資源環境
海洋生命科学 海洋生命科学
秋田大 理工
大分大 経済
首都大
横浜市立大 国際総合科学
横浜市立大 医(看護)
神奈川県立保健福祉大 保健福祉
都留文科大 教養

 

【私立】

  • 慶応大 法 経済 総合政策 環境情報 理工
    早稲田大 国際教養  教育  理工  商
    ICU 教養
    上智大 文  理工  総合グローバル  経済
    青山学院大 理工  文  地球社会共生
    中央大 法  理工  総合政策  文  経済
    立教大 文  文(英文)  理工
    立教大 現代文化  コミュニティ福祉
    明治大 政治経済  情報コミュニケーション  国際日本
    学習院大 国際社会科学 学習院大 理
    法政大 理工
    東京理科大 理工  薬  基礎工
    星薬科大
    明治薬科大
    成城大 社会イノベーション(心理)(法律) 法
    津田塾大 学芸  総合政策
    専修大 商  文
    北里大 薬  理  看護
    東京女子大 現代教養
    日本女子大
    東京慈恵会医大 医(看護)
    日本赤十字看護大 看護
    東洋大
    獨協大 経済(経済) 経済(経営)経済(国際環境)
    芝浦工業大
    日大 芸術 文理 経済 工
    東海大 健康マネジメント
    東京家政学院大 人間栄養
    東京電機大 未来工
    東京都市大 知識工 工(建築) 工(工学)
    同志社女子大 現代社会
    昭和女子大 人間社会
    • 共立女子大
    女子栄養大 栄養
    清泉女子大
    • 学習院女子大
    桜美林大 リベラルアーツ
    神奈川大 法  法  工

2018年 大学合格体験記 5

中山(2018年04月10日)

多摩センター校の平本大樹くん(都立国立高校)、
一橋大学・経済学部 合格!

ウィングローブについてのアンケートに答えてくれました。

Q ウィングローブの授業の中で英語力を伸ばす上で役に立ったと思うものを挙げてください。

「品詞と文型の学習
単語・熟語・基礎精講の自己学習
音読・リピート・リスニング
前からの同時通訳式訳
個別対応指導 すべてです」

Q.授業の満足度を表すとしたら?
「非常に満足です」

Q.山口先生の面談の良かった点、得られた効果は?

「自分で考えた学習法との一致点、不一致点を確認できた点。
自分の勉強法に自信がもてました」

Q.後輩たちへ伝えたいメッセージをお願いします。

勉強はさせられるものではなく自分でするものであるということを
認識することが合格への第一歩だと思います。

例えば、ウィングローブの先生(高山先生)は非常にしつこく単熟語の学習を
迫ってきますが、
それによりかからず、自分が必要だと思う勉強を取捨選択して学習することで
勉強はさせられるものではなく自分でするものへと変化します。
しかしこれを勉強しない言い訳にしてはいけません。

自分が本格的に受験勉強をはじめたのは高3の9月ですが(注:運動部所属のため)
それまでも学校の勉強においていかれないようにテスト前だけは勉強していました。
このように、自分に必要な勉強を自主的に最低限確保し、
勉強を自分でするものに変えることが必要です。

また、勉強の質を確保することが必要です。
質を確保できない時間などいくらやってもしかたがありません。
一日に勉強した時間ではなく、一日に何を勉強して何を得たのかということを
自覚できるようにすることが大切です。

これが上で述べた勉強をするものに変えるということにもつながります。
これから受験生となるみなさんは、是非実践してみてください。
繰り返しとなりますが、
勉強をさせられるものから自分でするものに変えることで
合格は大いに近づきます。

akamaru.png

新高2生がぶっちぎりの1位! 
高2って、数日前まで高1なのに~!

中野サンプラザでの、3月31日・4月1日の
恒例・高校生単語暗記大会
参加者総勢133名中、

上大岡校のAさんが
2日間で堂々、単語3周、熟語2周を制覇!

新高2生もう一人、多摩センター校のBさんも
2日で単語・熟語各2周合格しています。

単語1周は約2000の英単語を200ずつテストして、最後まで合格すると1周終了!という意味です。
熟語は1000。
単語2周目は、1単語につき書いてある複数の意味を全部言うという、
ハイレベルの要求です。

それなのに、昨年春と比べ、
単語1周終了者が54名と昨年より16人も多く、
熟語1周も10人増えて32名も、終了しています。

「単語・熟語が大事!」というウィングローブの姿勢が
ドンドン浸透してきています!

201804blog1_s.png

アーカイブ

-

カレンダー

2018年4月
« 3月   5月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン