大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。渋谷本部です。

英語教育は「4技能」の最近のブログ記事

1月31日付の日経新聞によれば、
2020年度実施予定の次期学習指導要領に基づき
小3から始まる英語教育(小3・4は外国語活動、
小5・6は科目としての「英語」)について
1月30日に小3-6の年間指導計画素案と教材サンプルを
専門家会議に示したとのこと。

小3・4は音声に親しむことを主眼とし、
読み聞かせや絵本を活用した指導、

小5・6は「読む・書く」要素を加え、
「三人称」he,sheや、過去形など現在は中学で学ぶ内容にも触れる。

小5では、文字の発音が単語になると変わることを学ぶ単元があったり

小6では、夏休みの思い出や小学校生活の思い出を伝え合う中で
過去形を使うというような方向性が示された。
【例】 I went to ~. (ocean, mountain などの単語を使いながら)
It was exciting.
My best memory is ~.

専門家会議は素案などを大筋で了承、
小5・6年用の教材を年内、
小3・4用を17年度内に配布する。

なお、全面導入は2020年度だが、18年度から希望する学校には
先行実施が認められているので早めに導入する学校もある予定である。

 

9695999993819695E1E29AEA968DE1E2E2E3E0E2E3E59180EAE2E2E2-DSKKZO1232774030012017CR8000-PB1-1.jpg

文部科学省では、2020年度(H32年度)からの大学入試改革に関し、
現行のセンター試験に代わる「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で、
国語と数学について記述式問題を導入する方向性を表明しています
(最終報告H28年3月31日)。

文科省の発表に対し、国立大学協会は、国語に関して
記述式問題の出題方式に対する基本的な考え方を説明しました。

① 記述式試験は国公立私立大を通じた多くの大学が
 利用可能な設計が不可欠

② 国立大全受験生には、個別試験で高度な記述式試験を
 課すことを目指す。

③ 文科省が提案する80字程度の短文記述式による。
 5教科7科目中の国語で、国立大一般入試の全受験生に
 課す方向で検討  等です。

【英語】

英語に関しては「スピーキングとライティングを含む4技能評価の
実現のためには日程や体制等の観点から、
民間の資格・検定試験を積極的に活用する必要」があると発表しており、
それらを踏まえて、

当面はセンターにおいて
英語の試験(リーディング・リスニング)を実施し、
ライティング・スピーキングに関しては検定試験の結果を利用、

将来的には4技能とも12月までの検定試験の活用のみで評価、
という方向で検討しています
(H28年8月31日文科省発表「高大接続改革の進捗状況について」より)。

いずれにしても英語に関しては「4技能」アップ!が必須です。

文科省が実施したH27年高3生英語力調査(国公立500校9万人)の
結果によれば、

4技能のうち「読む」「聞く」においても英検3級レベルが半分以上、
「書く」の結果では0点が18%(H26年結果では0点が30%)、
「話す」に至っては0点が18.5%で1点の人も含めると37%以上、
CEFR指標ですとB1レベル(英検2級程度)は1%というありさまです。

では、「書く」「話す」力を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。

英語力を「4技能で測る」という潮流で、
今年英検2級でライティング問題が導入されましたが
2017年度第1回より、準2級・3級でもライティングテストがスタート、
それにより、3級以上のすべての級で4技能化するとのことです。
さらに4級・5級でも「早い時期での実現を目指し」ているとのこと。

http://www.eiken.or.jp/eiken/info/2016/pdf/20161014_pressrelease_writingP2_3.pdf
(英検協会のサイトより引用)

この変更に伴い、受験料も上がるそうです。
 ◆準2級 本会場受験料現行4,500円 ⇒ 5,200円へ
 ◆3級  本会場受験料現行3,200円 ⇒ 3,800円へ

【「準2級」ライティングテストの問題例 および解答例】
●あなたは、外国人の知り合いから以下のQUESTIONをされました。 ●QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ英文で書きなさい。 ●語数の目安は50~60語
QUESTION Do you think students should take part in club activities at school?

[満点解答例] I think that students should take part in club activities. I have two reasons. First, students can make friends. For example, I met many nice people when I joined the art club. Second, they can become healthier. If they join a sports team, they will exercise every day. That is why I think they should join club activities. (58 語)

【「3級」ライティングテストの問題例と解答例】
●あなたは外国人の友達から以下のQUESTIONをされました。 ●QUESTIONについて、あなたの考えとその理由を2つ英文で書きなさい。 ●語数の目安は25~35語 です。
QUESTION What is your favorite season?

[満点解答例] My favorite season is summer. I like summer the best because my school has a long vacation. Also, my friends and I can go swimming in the sea. (28 語)

どちらの級も、
「解答がQUESTIONに対応していないと判断された場合は、
0点と採点されることがあります」との注意があります。
「とにかく何か書けばいい」といことではないですね。
「理由を2つ書きなさい」とあるので、その条件を満たしていないとダメ、
また語数も守る必要があります。

ますます、
英文を正しく書ける、力が問われてきます。
ウィングローブの高校生は、模試でいつも「英作文」は
平均より数ポイント上。
英文構造をしっかりおさえている授業がものを言っています。

文科省が行った中3対象の英語力調査で、

中学卒業段階で、英検3級程度以上の英語力を持つ生徒を2017年度までに50%以上に

という政府目標に対して、

4技能とも2~4割にとどまり、
れぞれの平均点は、英検4級以下、 という結果を公表している。

政府目標は、24年度には、中3で3級以上を70%としており、
その全段階としての、50%、であるが、
どうも目標通りにはいっていないようだ。

高3生9万人対象の2回目の英語力調査も行い、
英検準2級以上の割合が、各技能で前回よりは多少改善したものの、
「平均点は英検3級程度の水準」で、
高卒時に準2級程度以上を50%、という目標には遠い様子。

中学や高校での授業の実態をきくたびに
以前より「暗記」「全体的につかむ」といった傾向に拍車がかかっているように
思われる。

生徒や保護者は気づいている。
「これじゃ、できるようにならない」と。

ある中2生は、定期試験後、先生にこう質問したという。
「私は、暗記したので、こういう点数がとれていますが、
 本当にはわかっていない気がします。
 これでいいんでしょうか」
先生は、「そのうちわかっていくから」と答えたそうだ。

意識の高い生徒だからこそ、「本当にはよくわかっていない」という認識ができるのだ。
彼女は、1月からこの教室に入会した。

ウィングローブなら、「本当によくわかる」ようになります。
品詞の働き、5文型を習得して、文の構造がよくわかるからです。

来年から使われる新しい中学の教科書「ニューホライズン」では
「小中接続」の内容として、「音声と文字の関係」「辞書の使いかた」、
「中高接続」の内容として、巻末に難しめの長文や「5文型」
などと書かれています。
小学校、中学校、高校で学ぶ内容が断絶せず、つながっている、ということのようです。

そしてその上の「高大接続システム」改革ということで
大学入試センター試験の後継テストについての中間まとめが公表されました。

「合教科型」「選択式に加え記述式導入」「CBT]「年間複数回実施」「成績は1点刻みでなく段階別評価」といった改革点に関して論議をすすめているとのことですが、
その後の話し合いではいずれの点も議論が深まっていないようです。

「複数回実施」に高校が反対するのは、試験の前倒しで部活との兼ね合いや、
学習内容をカバーしきれない、などにより、
また、「記述式」問題にした場合の採点の煩雑さと、採点基準の難しさなど
多くの問題が解決されていない状況のようです。

思考力を問う問題は、個別の大学がそういった問題を作成して選抜すると
いう、「アドミッションポリシー」による改革をすればずいぶん変わりそうです。
必要な資料を集めて課題論文を仕上げる、教科のまたがる試験などが
お茶の水女子大やICUで行われているということです。

ですが、資料を集めて独自の考えを構築するといった力は、
まずは潤沢な知識がないと成り立たないはずなので、
知識力をまず図り、あるレベルをクリアしたらこういう試験を実施、
ただし、選抜方法だけでなく、大学に「入った後」、つまり大学での授業内容を変えれば
ぐっと変わるのではないでしょうか。

英語に関しては、
「発信力が弱い」、「話す」「書く」などの技能を上げましょうという改革意図、
でも、
まずは「日本語」で話す内容をもっているか。
そして、話の組み立て方をうまくできるのか、
伝えたいことが伝えられるのか、といったことが問題ですよね。

それが日本語でできなくて、
なおかつ単語力もない、文の組み立て方もわからない、としたら
英語で意味のあるプレゼンテーションはできるのか、と思ってしまいます。

中学教科書が来年変わるということで閲覧してまいりました。

まずはテキストの形。ほとんどの教科書が正方形の「大判」テキスト。
「グローバル化に対応し、世界に発信できる日本人を目指します」
とは、New Horizon 教科書のうたい文句。

コンセプトは「アクティブラーニング」と「4技能」なのでしょう。
左に英文、右は Listen Speak  Write などの活動コーナーが目白押し。

「会話をコントロールしよう」「会話をつづけよう」といったページも。
Aくん ”Can you play basketball?”
Bくん ”Yes, I can. I’m a member of a basketball team.(一言追加しています)
Aくん ”Really? What is your position?(質問しています)

外国人だったら、「バスケやるの?」と聞かれたら
「もちろん!高校の時やってたよ。ポイントガードだった。
地区大会でいいところまで行ったんだけどね。今はレイカーズファンだよ。」って、話は転がるはず。
でも、日本人は、質問されても Yes か No で終わっちゃう。
外国人英語教師が日本人を教えていて悩むポイントらしいですね。
だからわざわざ「一言付け加えましょう」ってくだりがあるのでは?!

「英文を要約しよう」 というページもあります。
文章の書き方というコーナーもありました。「トピック ⇒ 内容 ⇒ 結論」など。
プレゼンテーションできないといけないよね、ってことでしょう。

で、肝心な文法説明は?というと、「さらっ」のままです。
「不定詞・名詞的用法 
to+動詞の原形は「~すること」を表す」って程度。
中1テキストに「be動詞のあとの主語とイコールの単語は名詞や形容詞です」
とか書かないと、be動詞のあとに何をおいたらいいかわからないのに!

「文法のまとめ」や巻末に、品詞・文型、詳しい文法説明を載せている教科書もありますが
公立中の現場でそれをみっちり教えている、って話はあまりききません。

だって、外国人の先生が英文法を教えて「みんなわからなくて困っている」とか、

公立中3の次の試験に、「関係代名詞が範囲として出ない」っていう中学まであるくらいですから!

image001.jpg

image003.jpg

アーカイブ

-

カレンダー

2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • ウィングローブ英語塾