大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。渋谷本部です。

2016年4月アーカイブ

S君  静岡大(工学部)、芝浦工大 他合格 (平塚中等教育)sakura 1.jpgのサムネイル画像

静岡大学に合格しましたが、最初はとても国立なんて目指せる状況では
ありませんでした。
これを読んでいる皆さんには、
ぜひともウィングローブを信じて勉強に励んでもらいたいです。

英語はやはり単語と熟語と文法です。
ごくごく当たり前のことですが、自分にはこれがなかなか大変でした。
単語の暗記が嫌いで、ずっと逃げていたので
真に本腰を入れ始められたのは高2の夏からでした。
時間をかけてもすぐには覚えられるものでもなく、
自分も高3まで偏差値50台になれませんでした。
しかし、途中で折れずに、毎日決めた時間分、
必ず単語と熟語と文法にかけるということが大事だと思います。
そして、間違えた単語も文法も必ず手で書くということがミソです。

「文法も?」と思う人もいるかもしれませんが、文構造を理解しながら書くことで
英作文にも強くなっていきます。
ついでに、単語まで覚えられます。
紙に書いた英文を寝る前に1回、解けなかった理由を確認しながら
読み直すのもいいですよ。
長文もたとえ3分だけであろうとも必ず毎日音を聞きながら読むことが大切です。
それが長文読解のスピードに大きく左右してくるので、頑張って続けてください。

理系科目は、背伸びせずに基礎から確実に固めていってください。
わからないところは必ず誰かに聞いて必ずわかるようにメモを取ってください。
そして、その問題を解き方の道筋がはっきりと説明できるくらいまで何度も解き直して、
その問題集を解きあきるぐらいまで5周でも7周でもしてください。
周りの友達と同じようにどんなに新しくて難しい問題集を解いても、
自分でそこまでの基礎がなければあまり意味がありません。
どんなに不安になっても一冊ずつ必ず終わらせていくことが、
特に高3の秋以降にとても大切です。

最後に、受験はとてもつらいですが、
無理をせずに、一日一日を大切にして頑張ってください。

2016年4月にまたまた新しい教室が開講しました!
今回は神奈川県宮前平校・笠原先生にインタビューです。

以前英会話教室で講師をしていた笠原先生。
受験でも英会話でも「品詞と文型の習得が欠かせない」とずっと感じてきた中で、
ウィングローブのメソッドに共感。今回開講となりました。

高校生の頃から英語の好きだった笠原先生は大学卒業後にイギリスへ留学経験あり。
歴史や美術に興味があり、美術館・博物館めぐりや旅行、ランニング、音楽鑑賞、ピアが趣味とのこと。

好奇心のカタマリのような笠原先生、英語はもちろん、色々なお話しもきかせてくれる楽しい教室になりそうです!

宮前平玄関4.JPG

Q ウィングローブを知ったキッカケはなんですか?

タウン誌に掲載されていた講師募集の広告を偶然目にしたことです。

 

Q 興味を持った理由はなんでしたか?

広告はとても小さく目立つものではありませんでしたが、短い文面の中にウィングローブのメソッドが集約されていて「このメソッドなら本物の英語力につながる指導ができる!」と直感しました。

文型・品詞の理解と習得を謳い文句にしている塾を見聞きしたことはなかったのですが、実体験からもその大切さを痛感してきました。

自分自身が勉強してきた中で、また過去の指導経験を通して、日本人が第二言語として英語を学ぶには「文型・品詞の理解」は不可欠だと感じています。

開校前の研修を通してウィングローブのメソッドを深く知っていく中で、会話重視の教育に傾く近年に、敢えて文型・品詞に立ち返ることが逆に英語教育の先端を行っていると思いました。

 

Q ご家庭のある中で開講することに不安はありませんでしたか?

自宅で英語塾を開きたいと長年考えていただので、特に不安はありませんでした。
どのメソッドを選ぶべきか検索していた最中にウィングローブに出会い、開校することは私にとってとても自然なことでした。
それぞれの家庭のライフスタイルに合わせた無理のないスタートが切れるので、家族も賛成・応援してくれています。

 

Q いよいよ授業がはじまります。どんな授業をしていきたいですか?

英語の文法の論理的な楽しさを知ってもらいたいです。
同時に英語特有のイントネーションや発音の美しさにもたくさん触れて欲しいですね。

英語を学ぶことでお子さんの未来の選択肢は確実に広がります。
10代の大切な時期に英語の勉強に一生懸命取り組むことで、「英語力」プラス、「コミュニケーション能力」や
「コツコツと積み上げていく力」といった、今後の人生に役立つものを身につけてもらえるよう、講師としてお手伝いをしていきたいと思います。

宮前平教室2.JPG

 

岐阜大学に合格したHさんのコメントです! 

(国学院久我山高校)  

sakura 3.jpg

合格大学:
岐阜大(応用生物科学部)
麻布大(獣医学部)ほか

winglobeを一時期やめていた期間があるからこそわかることかもしれませんが、
毎日やる、毎週テスト…。
苦しくてもその繰り返しが
どんなプレッシャーがかかった場所でも実力を発揮できる
唯一の方法なのだと、受験を経験して思いました。

勉強を主体的にやる、自分で説明できるようにする、
これを、どの科目でもやること、

それが本当に私の力になりました。

改めて…ありがとうございました。お世話になりました。

sakura 4.jpgのサムネイル画像

K君(平塚中等教育)

合格

早稲田(先進理工)

慶応(理工)

東京理科大 他

 

英語をウィングローブでやっていてよかったなと思ったのは高3の2月、
受験中です。

どの学校でも英語は得点源でした。
本当に安定して点数取れました。
特に早慶は理系でも英語は容赦ないので
数学理科だけ勉強していた友人の多くは落ちました。
受かった人は英語が得意な理系の人だけの気がします。

結論から言うとウィングローブに通っている英語は
そこで言われたことをやっていれば
何とかなると思いました。

受験中は不安だと思います。それはみんな同じです。
そして受験は本当に長期戦です。粘ったもん勝ちです。
もちろん皆さんは第一志望を全力で目指してほしいです。
ただ大事なのはプロセスだ、ってことは忘れないでほしいです。

 

アーカイブ

-

カレンダー

2016年4月
« 3月   5月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン