S君 静岡大(工学部)、芝浦工大 他合格 (平塚中等教育)![]()
静岡大学に合格しましたが、最初はとても国立なんて目指せる状況では
ありませんでした。
これを読んでいる皆さんには、
ぜひともウィングローブを信じて勉強に励んでもらいたいです。
英語はやはり単語と熟語と文法です。
ごくごく当たり前のことですが、自分にはこれがなかなか大変でした。
単語の暗記が嫌いで、ずっと逃げていたので
真に本腰を入れ始められたのは高2の夏からでした。
時間をかけてもすぐには覚えられるものでもなく、
自分も高3まで偏差値50台になれませんでした。
しかし、途中で折れずに、毎日決めた時間分、
必ず単語と熟語と文法にかけるということが大事だと思います。
そして、間違えた単語も文法も必ず手で書くということがミソです。
「文法も?」と思う人もいるかもしれませんが、文構造を理解しながら書くことで
英作文にも強くなっていきます。
ついでに、単語まで覚えられます。
紙に書いた英文を寝る前に1回、解けなかった理由を確認しながら
読み直すのもいいですよ。
長文もたとえ3分だけであろうとも必ず毎日音を聞きながら読むことが大切です。
それが長文読解のスピードに大きく左右してくるので、頑張って続けてください。
理系科目は、背伸びせずに基礎から確実に固めていってください。
わからないところは必ず誰かに聞いて必ずわかるようにメモを取ってください。
そして、その問題を解き方の道筋がはっきりと説明できるくらいまで何度も解き直して、
その問題集を解きあきるぐらいまで5周でも7周でもしてください。
周りの友達と同じようにどんなに新しくて難しい問題集を解いても、
自分でそこまでの基礎がなければあまり意味がありません。
どんなに不安になっても一冊ずつ必ず終わらせていくことが、
特に高3の秋以降にとても大切です。
最後に、受験はとてもつらいですが、
無理をせずに、一日一日を大切にして頑張ってください。