大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。渋谷本部です。

2017年4月アーカイブ

watermark.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

慶応義塾大・理工学部 合格! Mさん
星川校・清泉女学院高校

英検準1級合格

 

Q 他塾と比べて、ウィングローブの良かった点は?

A 中1の頃から文法・発音・リスニングなどの
基礎となる部分を詰めていけたこと。

リスニングを必然的に家でもやらざるを得ない
環境に身をおけたこと。

前から訳す+シャドーイングで読むスピードで理解できるようになった。

文法を体系的に理解することに重点をおいていたこと。

Q 後輩たちへの一言。

A 高2までに英語を得意教科にすることができると、
受験での強みになります。

英語だけでなく他の科目にも言えることですが、
得意教科と言えるようになるまでには
やっているのに伸びない! という時期が必ずあると思います。

が、耐え、先生を信じてコツコツと努力を続けてください。

ある日、霧が晴れたようにパッとすべてがつながる瞬間があります。

がんばってください!

大学入試 合格体験記 -3-

中山(2017年04月21日)

watermark.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

明治大・商学部 合格! Sくん
   
星川校・光陵高校

感想 部活をやりながら両立していくのは大変でしたが
先生の言うことを信じてやり続けてこれたので

とても充実していました。
本当にお世話になりました。

Q 他塾と比べて、ウィングローブの良かった点は?

A 受験のことをよく理解していて適確なアドバイスをしてくれるところです。

やるべきことを少しずつ早い段階から始めることができるので、
楽に受験ができ、
のびのびと学習できました。

Q 後輩たちへの一言。
A 早いうちから英語を少しずつ始めていれば
英語以外の教科はどうにでもなるので、
部活動を最後まで全力で楽しんでください!

中央大・文学部 合格! Sくん  日野万願寺校・調布南高校

Q 山口先生の面談について
A 山口先生は、英語だけでなく、
他の科目の勉強方法も教えてくれたので、
大変助かりました。

Q 後輩たちへの一言を。

A ウィングローブでは、単語に力を入れていて良いと思いました。
特に単語大会はおススメです。

日々単語を覚えるよりはるかに効率よく頭にインプットできますので
ぜひ参加してください。

夏までに単語・熟語は7周終わったので
英語だけでなく、他の科目の勉強もスムーズにすることができました。

watermark.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像慶応義塾大・文学部 合格! Hさん(高田馬場校・東京女学館)

Q 山口先生の面談について。
A 不安なことを相談するとどんなことでも的確に指導をしてくださって
助かりました。
日本史はここまでやれば合格するという明確なラインを教えていただけたので
目標をもって取り組むことができました。

Q 他塾と比べて、ウィングローブの良かった点は?
A 単語量を、他塾より圧倒的に、徹底的に覚えたこと。
とても役立ちました。
また、単語暗記大会でもたくさんの量の語を一気にインプットできたので
とても良い機会でした。

法政大・経営、中央・経済等合格! Yくん(日野万願寺校・国分寺高校)

Q 後輩たちへ一言お願いします。
A 「受験の英語」に関して言うと、ウィングローブはプロだと思います。
受験勉強に「自分らしさ」や「オリジナリティー」は全く必要ありません。
ここでのやり方を忠実に、正確にやることで
必ず力はつきます。
英語、熟語、基礎英文法問題精講は必ず自分のものにして
落とし込んでください。
毎日、単語・熟語集を開くのは面倒くさくて大変です。
けどその分のリターンは間違いないです。
後輩の皆さん、今から頑張って、楽々受験に向かってください!

国際教養大 合格! Oくん(勝どき校・成城高校)

Q 他塾と違ってウィングローブの良かった点は?
A 自学自習で進められること、かつ、先生たちから言われたことを全力でこなすだけでテストで点がとれ、成績が上がるところ。
Q 後輩たちへの一言
A 自分が1年間留学できる国際教養大に合格できる英語力を
得ることができたのも、
すべてウィングローブの先生たちのおっしゃることを
たんたんとこなしていったからです。
先生のおっしゃることを反復してやっていれば
テストで点数もとれるし、受験にも合格できると思います。

watermark.jpgのサムネイル画像

上智大 合格! Mさん
(下北沢校・聖ドミニコ学園)

Q 他塾と違ってウィングローブの良かった点は?
A 単語・熟語を中心に勉強できたところです。
私はこの2つに苦手意識を持っていたのですが
周囲のやる気と先生のご指導により、最後まで続けられました。
今でも単語・熟語の大切さを実感しています。

慶応義塾大・法学部 合格! Mさん(下北沢校・立教女学院)

Q 他塾と違ってウィングローブの良かった点は?
A 5文型を徹底的にやったところ。
入会前は「形容詞」「副詞」の違いすらわかりませんでしたが、
最後は瞬時に見抜けるようになりました。

また、単語・熟語をかなり早くからやっていたことで
高3になって他教科の勉強に時間を割くことができ、よかったです。

Q 後輩たちへの一言。
A ウィングローブの勉強をしっかりやっていけば
英語は最強になります!

筑波大 人文・文化学群 合格! Rさん(夏見台校・芝浦工大柏)

Q 後輩たちへの一言
A 理系科目がニガテな私が国立大学に合格できたのは
ウィングローブ英語塾に通っていたおかげで
英語にアドバンテージがあったからだと思います!

大学入試 合格 

中山(2017年04月10日)

watermark.jpg

【 国公立大 】
東京工業大
東北大
東京外語大
筑波大
筑波大
富山大
東京芸術大
国際教養大
首都大
国立看護大学校

【 私立大 】

慶應義塾大 法
慶応義塾大 理工
慶応義塾大 文
早稲田大  国際教養
早稲田大  文
早稲田大  教育
早稲田大  人間科学部
早稲田大  文化構想
早稲田大  理工
早稲田大  商
国際基督教大
上智大 外国語
上智大 外国語
上智大 文
上智大 神
帝京大 医
埼玉医科大 医
立教大 法
立教大 法
立教大 文
立教大 経済
中央大 商
明治大 全学部
明治大 文

東京理科大 工
東京理科大 工
東京理科大 理工
東京理科大 基礎工学
東京理科大 薬
東京理科大 薬
学習院大 文
昭和薬科大 薬
昭和大 薬
北里大 薬
北里大 理
法政大
法政大 理工
法政大 経営
法政大 経済
法政大 社会政策
法政大 文
中央大 法
中央大 理工
中央大 総合政策
青山学院大 法
青山学院大 国際政治経済
青山学院大 国際政治経済
青山学院大 経済
青山学院大 経済
青山学院大 教育
青山学院大 社会情報
東京薬科大  薬
慶応義塾大 看護医療
成城大 法
成城大 経済
成蹊大 法
麻布大 生命環境科学部
日本女子大
明治学院大 国際
津田塾大 総合政策
津田塾大 学芸
東京女子大 現代教養
東京女子大 現代教養
東京女子大 文
日本大 法
日本大  商
日本大  経済
日本大  文
日本大 文理
日本大 薬
武蔵野大 薬
専修大  政治
東京農大
東京農大 生命科学部
国学院大 経済
東洋大 社会
東洋大 文
東洋大 経営
東洋大 経済
国士館大 経済
東京都市大 工
東京工科大
東京電機大 工
東京電機大 理工
白百合女子大
麗澤大 外国語
東京家政大 家政
十文字学園女子大
国立看護大学校 看護
順天堂大 医療看護
北里大 看護
杏林大 保健

2017春高校生単語暗記大会

担当(2017年04月07日)

回を重ねる度に規模が大きくなり、おかげ様で、

東京、横浜会場合わせ総勢184名の生徒さんが参加してくれました。

単語.jpeg

中野サンプラザ会場

 

結果
高3生
1位 単語3周5400コ  熟語3周3000コ 合計8400コ!
2位 単語2.4周4400コ 熟語2周2000コ 合計6400コ
3位 単語2.1周3900コ 熟語2周2000コ 合計5900コ

高2
1位 単語2周3600コ  熟語2周2000コ 合計5600コ
2位 単語1.8周3300コ 熟語1周1000コ 合計4300コ
3位 単語1.6周2800コ 熟語1周1000コ 合計3800コ

高1
1位 単語2周3600コ 熟語1.2周1200コ 合計4800コ
2位 単語1.6周2800コ 熟語1周1000コ 合計3800コ
3位 単語1周1800コ 熟語0.5周500コ 合計2300コ

 

平均
高3(受験生)
1日参加生徒 1679コ
2日参加生徒 2946コ

高2
1日参加生徒 1103コ
2日参加生徒 2149コ

高1
1日参加生徒 720コ
2日参加生徒 1358コ

 

継続力の大きさを感じます。
去年の夏の大会にも参加した生徒は、この半年間でほとんど1.5~2倍もスピードアアップしています。

そして驚くべきは新高1生の平均でしょう。
ついこの前までは中学生だった彼らが、2日間集中したら1358コも覚えられたという事実。
首都圏の高校では単語・熟語集のテストは課しているものの、再テストの基準も徹底されてなく、
また各学年で違う単語集を使用しているというようなことも耳にします。
学校で半年以上かけてやる量をたった2日でクリアできるのがウィングローブの単語暗記大会の強みです。

ウィングローブではずっと同じ単語、熟語集を徹底的に追いかけます。繰り返します。
だから4周目(私は「覚醒の4周目」と呼んでいますが)に到達した生徒は、どんどんスピードアップします。
やればやるほど楽になるわけです。
自転車に乗るまでは時間がかかりますが、身体が覚えてしまえばなんてことはありません。
繰り返しのパワーをこれからも期待しています。

参加してくれた生徒の皆さん!また夏に成長した姿を見せてください。

IMG_5785 (002).JPG
今期も高校生は基礎精講セミナーでスタートです。

渋谷、横浜の2会場で開かれ、合計70名の参加となりました。

今回から少し方法を変え、

どんどん進ませたいグループ
じっくり苦手な部分を繰り返し克服するグループ

に分けて行いました。
結果は大成功で、新高1生や入塾間もない生徒たちも参加しやすいものになりました。

 

[結果]
高3 トップ24章 平均11.9章
高2 トップ24章 平均10.4章
高1 トップ9章  平均6章

 

説明できるレベルまでもっていくということは、きちんと理解できているということ。
しかも文の構造から、品詞から説明ができる様に導きます。

その結果、この問題にもあの問題にも使える説明力がつき、応用力が発揮されます。
長文を速く正確に読みこなすには「あれ~、なんだっけ…見たことあるな~」というレベルではスピードはつきません。
単語と同様、即!反応できるまでひたすら反復の筋トレです。

今回まだ授業も受けていないとう入塾間もない高1の生徒さんが、「このセミナーがとても良かった、また来たい」と言ってくれました。
参加した全ての生徒が満足してくれるセミナーを今後も目指していきます。

余談ですが、基礎精講セミナーも毎年回を重ねていくと、他の教室の生徒たちの成長ぶりに驚かされます。
いつも会っている先生はその変化に気づかないものす。

他の先生から担当生徒の成長ぶりを聞き、先生も喜ぶという素敵なこともありました。

アーカイブ

-

カレンダー

2017年4月
« 3月   5月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン