大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。渋谷本部です。

2016年5月アーカイブ

ウィングローブの指導法で 英語教室を開きませんか?

JJM_0156.jpgのサムネイル画像

本部の研修会が、毎月2回は開かれています。
さらに、そこに集まる58教室の先生たちが
お互いにフリーに意見交換もしています。
よりよい教え方を求めて切磋琢磨。
それは、研修会後のランチ時間まで続きます。
生徒にとってよりよいものを与えたい、という情熱からです。

先生同士の交流、
長年教えてくださった先生への
感謝のパーティやちょっとしたプレゼント、
懇親会やリクリエーションもあり。

生徒入会の中で、一番多いのが口コミ。4割を占めます。
兄弟入会や再入会が多いことでもわかります。
引越してもウィングローブの他の教室に入ってくださるなど、
信頼されています。

DSC00758.JPGのサムネイル画像

先日、
明治神宮英語ガイドツアーを
先生たちのリクリエーション企画として行い、
大満足で閉幕!となりました。

なんと、その英語ガイドをしてくれたのは
うちの先生たちなのです!
NPO法人東京シティーガイドクラブ所属で、試験を受けて資格を持っている先生たちお3人が
英語で明治神宮を案内してくれました。
もともと、彼女たちの企画で、実現したものです。
本部・企画部やさらにお二人の方がサポート、
かなり時間をかけて、下見・準備などを6人の方がおこなってくれ、
その完璧なプランニングで本当に楽しめました。
DSC00810.JPGのサムネイル画像

全員でなんと30人もの参加!
うちの先生たちは、向学心もあり、お互い仲もよいのです!

明治天皇・昭憲皇太后をまつったこの明治神宮
(本当は「宮」の文字の2つの口の間の縦線はナシ、が正しい・・・
さらに、「神宮」は「神社」と違い、天皇をまつったところの称号だそうです)
もとは井伊家・加藤家の所有でのちに天皇家に寄贈、
荒れ地で何もなかったのに、100年構想で植樹したとのこと。
今ではすばらしい森になっています。

寄贈された日本酒のたると、

フランスから贈られたワインの樽、
ここに外国人がいっぱい集まっていました。
やはり日本酒の樽は興味深いようで。
ワインは、ロマネコンティだけプレートがなくなっている!というのがまた話題のようでした。

 

・・・と、こういった説明をすべて、英語でおこなってくれるのですが、
図や写真を使って説明がわかりやすく、
ずいぶん日本史について勉強させていただきました。
知らなかったこと、見過ごしてしまうようなことが、ガイドの方たちの説明で
「スゴイんだなあ」と再認識できたり。

最後はランチと、抹茶・お饅頭のデザートで締め。
有意義な時間を、ありがとうございました!
DSC00851.JPG

 

アーカイブ

-

カレンダー

2016年5月
« 4月   7月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン