大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。武蔵小杉校です。

2014年8月アーカイブ

95名参加の単語大会に、武蔵小杉校からは13名が参加しました。

高3のうち二人は、開始1時間で1800の単語集1周暗記終了、高3二人は2日で単語2周、熟語2周し、もう一人は1日でほぼ2周! 2周目は単語の意味は複数言えないと合格せず、熟語は英語を言われても日本語を言われても答えられるように準備するというテストでしたが。

ある高3生は暗記が苦手で、4月には1000までしかできなかったのに、今回は単語ほぼ2周と熟語1周できました。「この暗記大会の後でぐっと暗記が楽になって、英語が楽しくなってきました」と。もう一人、やはり暗記が不得意で不合格を出しまくってきた高3も、単語1周半・熟語1周!「がんばったよね!!」 ポンポンと意味が答えられるようになりました。

もちろんメインの目的は大学受験のため、ですが、朝10時から17時までほぼ6時間暗記する集中力を養い、「疲れた」「何度やっても覚えられない!」「ムリ!」という気持

IMG_2996.jpgのサムネイル画像

ちと戦いつつ頑張る経験は、自分がどういう人なのかもわかる貴重な経験です。本当にうちの生徒ってがんばるなああ~とこちらが感動します。

そして単語力は絶対必要だ! これは将来につながる!

すてきな2日間でした。

大学入試問題の授業

中山(2014年08月12日)

 大学入試問題の英文はNewsweekなどから引用されていたり、エッセイや論文、また小説だったり、レオ・バスカリアの哲学的文章だったり。出典がわかったときにうれしかったりする。”Lydia and I…” と始まる文章で、フランスの農家でパートナーと管理人の仕事を請け負ったライターの二人が、だんだん蓄えもつきてひもじいなか、残り少ない材料で最後のパイを作ったら焦げて食べられず… という話が中央大にとりあげられていた。「誰がauthorなのか?」ふと I got a hunch. 調べたら、やはりポール・オースターだった。なんだか嬉しくなった。そんな話をしたとして生徒はそれほど興味を示さず、「楽しんでるのは私だけ?」なんてことも。

 中央大・経済学部の問題に、”Soaring food prices are being driven by speculative investments and the risign price of oil. という文で始まる問題があった。背景を調べてみた。「・・・2008年には原油価格が上昇したのでエタノール生産が価格面でもますます有利となり、多くのトウモロコシが食用ではなく、エタノール生産に仕向けられました」(キヤノングローバル戦略研究所サイト 山下一仁研究主幹の文章より引用)。

 大学入試問題は、当然のことだが、大人にとっても非常に興味深い内容の宝庫である。大学生になる生徒たちにとっては、世の中を知るもうひとつの機会である。英語での文章の組み立て方も非常に参考になるはずだ。そういう意味でも大学入試問題を使った授業は有意義である。

mem_15_p01.jpgのサムネイル画像

★ 今回、大島僚太がU21日本代表候補のキャンプに呼ばれたとのウレシイニュースが! 前回呼ばれたときに行けませんでしたからね((+_+)) 今回は頑張ってほしい(*^_^*)。 悠くんも呼ばれて前回は辞退したけど、早く呼ばれてほしいですね。 

★ で、さらなる人材を代表に推薦したいと思うのですが・・・  谷口彰悟をフル代表のセンターバックに推したいかと! 日本代表は、ガッツリ守備を固めることに注力すべきだと思います。センターバックの人材が多少手薄なので、谷口オシメン(この使い方、合ってる??)デス

 昨日・今日と、東京理科大の問題をとりあげた。どちらかといえば文系学部の英語の方が難しいのだが、侮ってはいけない、理科大の問題は結構難しく、並べかえ問題も、ひとつか二つはいやらし~い問題が含まれている。過去にラクラク早稲田に合格した子も75点だった。

 慶応・商学部の問題で82%とれた生徒もこの問題で68%、本人も身を引き締めた感あり。点数が低かった生徒が、悔しかったのだろう、次の日に「単語1から1000まで覚えてきました!」と。単語暗記が不得意な別の生徒も、やはりいい点が取れなかった次の授業で「600個覚えてきました」。やっぱり単語力、と、自分でよくわかるのだと思う。その悔しさは大事だ。

 長文の中で、ホテルがコンサルタントを雇い、どうやったら営業成績を上げられるかと尋ねる、というくだりが出てくる。In less sophisticated times, the answer might have been to….  そして次の文はThe public relations counsel’s technique is …. と続く。

 この前の文は現在形で、この文はmight have been である。この時制は何を表すの?ピンとこないといけない。仮定法過去完了と気づいたら、じゃあその前のInの句は? 仮定法でif節がなかったら自然とif節に当たるものを探す。副詞句や主語がif節的なことがけっこうある。そしてそのあとの文は現在形である。「昔だったらこうだっただろう」「・・・である」と続くので、2文の対比の感じを間に「だが」と読みとってほしいし、過去の文の次に現在形なので「(昔とちがって現代は)」と補って読みたい。

生徒のみなさんへ 8月予定

中山(2014年08月05日)

★~★  8月のスケジュール  ★~★

8月6・7日19~21時、8・11日21時半~22時 @新丸子 高校生は単語テストを受けに来てOKです

高3夏期講習:8月4日、5日、8日、11日 17~19時コース / 19時半~21時半コース

8月12~17日 教室はお休みです

8月18日(月)より、通常授業再開 (クラスによって若干ちがいます)

8月19日・20日 高校生英単語暗記大会 @渋谷・千駄ヶ谷区民会館

そして今日も「来~る~!」 

中山(2014年08月02日)

高校生、単語テストに来ます。自分の授業日でない日にやってきます。

IMG_2844.jpgのサムネイル画像

不合格を合格しに来ます。「先へ進みたい!」と高3生が来ます。

熟語もテストします。基礎 英文法問題精講の問題もやります。

でも、不合格もあります。

「文法説明できないじゃない。どうしてこの答えが出るのか、根拠を言えるように見直してきて」と却下の場合も多々あります。「暗記が甘い!」と追い返される生徒もいます。

「さっと1分で説明して。私がフンフン、とあなたの説明を聞いていてOK!と出せるレベルまで読みこんできて」

そう言われて、どこまでやったらいいのかわかって来るようです。

アーカイブ

-

カレンダー

2014年8月
« 7月   9月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン