大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。幕張校です。

2015年3月アーカイブ

卒業おめでとうございます

幕張校(2015年03月29日)

合格通知の後は卒業の季節。
雨の日も風の日も、自転車で、徒歩で、また保護者の方の車で、
たゆまず通ってきた生徒との別れの季節でもあります。
最後の日は必ず教室から玄関まで一緒に階段を降ります。
ウイングローブの生徒として教室を出る最後の時だからです。
短い話をしながら、
その子と出会ったこと、貴重な時間を過ごせた喜びを深く噛みしめます。

別れの花束を用意していたら、保護者の方からもお花の寄せ植えが届きました。
花5.jpeg高3生とは、おめでとうの晩さん会。
今年はベイタウンの Jay Nepal さんにお世話になりました。
店内は外国人客が多く、英語が飛び交うインターナショナルな世界。
奥様のセティマヤさんは、誰に対してもお母さんのように接するあたたかい女性です。
お料理を運ぶ時、帰る時、励ましの言葉をかけてくれました。

希望に輝く新米大学生さん。
人生には困ることも迷う時も沢山あるけれど、自分を見失わず、信じて進んでね。
とっぷりと暮れた空には、これから満ちてゆく三日月。
夜風を受けて颯爽と自転車を走らせる後姿にエールを送りました。
なにがあってもがんばれよ。

さあ、私も新学期に向かいます。

合格おめでとうございます

幕張校(2015年03月28日)

合格おめでとうございます。
2月から3月にかけて続々合格通知が届きました。
皆本当によくがんばりました。一挙ご報告いたします。

<大学>
北里大 医療衛生学部 
杏林大 保健学部
帝京大 医療衛生学部、
上智大 総合人間科学部
理科大 経営学部
一名、一人勝ちでした。

<高校>
県立千葉東高校
市立千葉高校
千葉明徳高校

<英検>
高2生—2級
中2生—準2級
中1生—3級合格
                        
中学生学年末試験
中1生-98点、中2生-98点、中3生-94点。

時々、英検なんて受けなくていいんじゃない、と言われることがありますが、受験して自信をつけていくと階段を上がる抵抗が少ないように思われます。受けていないとつい先延ばしして、もう後がない状態になり、あわてて受けようと思った時にはもう時間的な余裕がなくなり、結果的に受けなかったり、取り損ねたり、結局無資格のまま大学へと進むことになります。資格は、そこまで自分はちゃんと勉強しましたよという証拠でもあります。社会に出る時にも有利に働きます。TOEICへの抵抗もなくなります。高校生は英語の力が一番伸びる時、ぜひ積極的に挑戦しましょう。

100点クッキー

幕張校(2015年03月23日)

先日、階段を上がりきるが早いか、教室に入る前から弾んだ声が聞こえました。その内容は「100点クッキーおねがいしま~す」というもの。そうなのです。いつのころからか、誰かが試験で100点をとったら、あるいはクラスで一番をとったらみんなでお祝いして「おめでとう!ありがとう!」と言ってクッキーを頬張るのが当校の伝統になっています。いや、伝統というほどでもないですけど、これが結構評判いいのです。惜しくも100点をとれなかった子は、次は頑張るぞ、となり、とうていとれないや、という子もひがむことなくクッキーに参加して、次への糧にします。みんなでテストも楽しむのです。
_花2.JPGその100点、千葉県県立高校の入学試験でした。やったね!おめでとう。
「ウイングローブのおかげですね」との一言。おー、嬉しい言葉をありがとう。日ごろの苦労も癒されます。
4月からは高校生。卒業生には最後の日に、お母さまに渡してと、におい袋つき花束と、本人には芯が折れないという最新式シャーペンをプレゼント。教材もどんと渡し、やり方も説明しました。
さあ、英語いよいよ本番よ。頑張ろうね。

3月18日、幕張本郷公民館におきまして、初の公開プレゼンテーションを開催することができました。参加者合計は25名、発表したのは9名でした。

秋のニュージーランドデイで行なわれたブレンダン先生のプレゼンを参考に、各自興味ある国の資料を集め、原稿を作り、ブレンダン旅行会社のツアーコンダクターになったつもりで、自分の選んだ国の魅力を伝えるというもの。もちろんすべて英語です。資料も各自が準備しています。

Image_5進行はブレンダン先生。昨年の卒業生T君が急きょ応援に参加です。
まずは中1生から。
日本の22倍もの広さを持つブラジルの言語、宗教、そして、手作りの旗を示して各色が持つ意味を解説します。青は空、黄色はお金、緑はブラジルの植物だそうです。
2人目はスペイン。サグラダファミリアの完成予想図を手にもって、現在の建築状況や新しいビルを紹介。パエリアにはウサギの肉が入っていることも発表しました。
3人目はオリンピック発祥の地であるギリシャについて。エーゲ海には白い宝石と呼ばれるミコノス島があるということ、日本から9000キロあること、そして敵を殺してもいいけど噛んではいけないという、凶暴にして神聖な競技があったことを紹介。

観客は豪華客船に乗り込んだ気分です。
Image_3中2生が選んだオーストラリアでは、現地の原住民アボリジニという名前がoriginal peopleに由来していることを教えてもらい、エアーズロックとサザンクロスを見て、政治的には英国連邦の一つであることを学び、旅は続いて中3生が率いるアメリカへ。ロサンゼルス空港からアムトラックバスに乗ってアナハイム駅に行き、ディズニーランドパークへとガイド。日本にあるアトラクションと比較するとスプラッシュマウンテンには安全バーがない事がわかりました。気候は比較的温暖ですが、朝晩は夏でも寒くなりますよとアドバイス。

さらに、中3生のドイツから高1生のイギリスへとバトンタッチ。PumaとAdidasの社長が兄弟だって知ってました?King’s Cross駅は王に殺された女王の霊にとりつかれているという噂があるとか。高2生二人はイタリアです。男女切り口が全然違います。料理好きなA君はやっぱりマルガリータピザの由来。映画好きのKさんは「真実の口」に嘘つきが手をいれるとどうなるのか、また、コーヒー天国のイタリアになぜスターバックスがないのかまで調べ上げました。K君が身振り手振りを使い、皆にわかるように説明して、すっきりとまとめてフィニッシュ。

帰りはみ~んなで世界旅行から戻ってきたような気分です。あ~、また旅に行きたいな~と誰もが遠い国に思いを馳せながら帰っていきました。

中高生、本当に無限の可能性を持っていますね。ここまでするのはエネルギーがいりましたが、各自が持っている力を引き出せたのではないかと思います。

Image_4次の講座はは4月22日、ニュージーランドデイ第2弾、テーマは「地理」です。こちらはブレンダン先生が英語で解説し、Q&Aで進める公開セミナーです。お楽しみに。

未来へ

幕張校(2015年03月04日)

梅の花もほころび、早や3月となりました。節分の後は教室にもお雛様があちこちに飾られていましたよ。
雛祭り.JPG
一方3月と言えば、学年末試験、進学校の決定、新規塾の曜日確定、そして卒業!の季節です。
小学校卒業、中学校卒業、高校卒業、おめでとうございます。いままでの所属から次のステージへ、羽根を整える時期ですね。6年間、3年間、数えきれない沢山の思い出ができたことと思います。そのすべてを糧にして力強く飛び立ってください。希望あふれる未来がきっと待っています!

ウイングローブ幕張本郷校はおかげさまで保護者の方々との面談、現高校生と本部学習指導のエキスパート山口氏との個人面談も終わり、今は3月に行われる公開プレゼンテーションの準備に入っております。

このプレゼンテーションというのは、幕張本郷校独自の企画によるもので、別名キウイサークル・ブレンダン講座となっております。月1回、特別にお願いして来ていただいている、ニュージーランド出身のネイティブ英語スピーカー、ブレンダン先生とおこなうマンツーマンの英語レッスンです。15分間英語で会話をするのですが、前もって英作文をして臨むので、誰にでもできて非常に中身の濃いレッスンとなっております。英文の基本チェックは私本間がアドバイスをして内容が伝わるよう修正しますので、生徒は安心して先生と会話を楽しむことができます。学期ごとに課題を決め取り組んでいますが、今回は興味ある国についてのプレゼンテーション。皆、ブレンダン旅行社のツアーコンダクターになったつもりで、自分の興味ある国の魅力を伝えます。原稿は3か月かけてじっくり作り上げます。ギリシャ、イタリア、オーストラリア、ブラジル、ドイツ、アメリカ、スペイン、いろいろな国の様々な話題が繰り広げられます。皆本当に個性豊かな原稿を作成しました。でも、実はその先が本命です。暗唱会ではないので、暗記は必須。自分が選んだ国の魅力を最大限に伝える努力をするのです。ただいま毎回練習をしています。当日どこまでいけるか・・・です。

公開プレゼンテーションは3月18日7時から、幕張本郷公民館講習室で行います。
そして、4月22日、ニュージーランドデイ第二弾、「ニュージーランドの地理について」の特別講座を実施します。有料となりますが生徒だけでなく、一般の方を含めどなたでも参加可能です、どうぞふるってご参加下さいませ。後日改めてお知らせいたします。

アーカイブ

-

カレンダー

2015年3月
« 2月   4月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン