大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。幕張本郷校です。

エンジン全開で出発!

幕張本郷校(2023年01月09日)

明けましておめでとうございます。

健やかに新年を迎え、

新たな希望に胸を高鳴らせていらっしゃることと思います。

幕張の跨線橋から見えた初日の出です

皆さんの前途を明るく照らすようにみえますね。

 

 

ウイングローブ英語塾幕張本郷校はすでに5日にレッスン初日を迎え、

高3生達が来たるべき週末に備え、熱い思いをこめて共通テスト対策を行いました。

通常レッスンも今週からいよいよ本格始動です。

一旦遊びにギアが入るとなかなか方向を変えづらいものですが、

楽しく過ごしてこその大ジャンプです

楽しかった時間を糧に面舵いっぱい学習に向けて全力を注いでいきましょう。

休み中でもリピートークや宿題の提出が続き、涙が出るほど嬉しく返却していました。
リピートークは英語力向上の効率を良くする手段。

まだ軌道に乗りきれない方、早めにルーティンに組み入れましょう。

問題集・品詞分析・文型分析、英作文の提出。

単語、熟語、動詞の活用、それらの訓練をお忘れ無く。

目指すのは世界に通じる強力な英語力をつけること

いつもワクワクして一歩先の訓練を楽しみましょう

16日は今年初のネイティブレッスンです。
課題は「お正月をどう過ごしたか」と、「念頭の決意」です。
英検の2次の練習も頑張ってみましょう。

努力は人を裏切りません
今年もエンジン全開で出発しましょう!

 

 

 

(今年も行ってきましたよ、湯島天神。

皆さんの学業成就を祈願しました)

幕張本郷校(2022年12月14日)

2022年もあと2週間あまりとなりました。

やり残したことはありませんか?

無いかって?まさか。

あるのが当たり前ですよね。

やり残したことが膨大でどう処理するのか、考えただけで頭が痛くなります。

 

受験生も今の時期焦りを感じ始めます。

でも焦りは一利もありませんから捨てましょう。焦りは断捨離対象です。

 

先日不機嫌になっていた高3生がいましたので、

どうして?と聞きましたら、

問題が解けない自分に腹が立っているとのこと。

それは良い兆候です。

やったればこそ腹が立ち、自分の弱点が絞れてきた証拠です。

なら、やればいいんです。

 

受験は勝負です。

謙虚に頑張るのは当然のこととして、一方で強気になることも重要!です。

貴校にとって自分は必要な人材です。自分をとらなきゃソンです!といえる力をつけましょう。

人は自分より高いところに惹かれるものです。

自分を高める可能性が目の前にやってきた、そのチャンスを活かしましょう。

 

今の時期受験生はキラキラ輝いています

あらためて第一志望と向き合って、力を磨いていきましょう。

年末年始の自己学習は自分の力を磨く絶好の期間です。

あれこれ手を広げず計画的に焦点を絞って徹底的に取り組みましょう。

難しいものばかりをやっていると大事な基礎を忘れがちです。

足元をしっかり固めることも忘れずに

 

やり遂げようとする自分の力を信じてください。

 

最後にすごいニュース。先日浪人生から報告がありました。

予備校の英語評価がSだったそうです。

S? そう、ABの上。そんなのあるんだ。

その調子でまっしぐらに頑張ってください。

プレゼン大会大成功

幕張本郷校(2022年11月23日)

「興味ある職業について」のプレゼン大会は、

「プロフェッショナル仕事の流儀」の音楽とともに始まりました。

 

さすがはIT世代、それぞれに工夫を凝らしたパワポの映像を披露。

分かりづらいところは画像が助けになります。

 

ITやっとこさ世代の私も頑張ります。

パソコンとプロジェクターを繋ぎスクリーンに映し、

早朝5時のWashingtonDCと会場を繋ぎ

当日体調を崩した生徒さんは自宅からプレゼン。

当日来れない保護者の方々もzoomで参加。

これぞオンラインの強み!を発揮した

次世代型のプレゼン大会となりました。

 

自分の長所、弱点、魅力のアピール。

つきたい職業、珍しい職業の魅力を紹介。

 

これからはどのステージでもプレゼンが必須となります。

伝え方が大事!です。

 

正直どうなるかとドキドキしましたが、

スクリーン上にSivan先生の顔が大写しになた時にはホッとしました。

次はもっと上手にやりたい!という言葉が多く寄せられてほっ。

Sivan先生の後を引き継ぐClinton先生も同席して、皆さんのプレゼンに感動していました。

 

ネイティブの添削が入るので文章はイケてると思いますが、

発音の問題、イントネーション、姿勢、声の調子、アイコンタクトなど、

反省点は多々あります。それに気づくことも、やったればこそ!です。

生徒さんの多くが次はこの点をこんな風に、と気づいていました。

気づいて、そして、一歩前に進みましょう

 

これは最後に映したホンミー作の映像です。

 

次なる列にひけえしは

幕張本郷校(2022年10月19日)

リピートークマラソンの図書券進呈が終了し、

次なる列にひけえしは、ドンドン。

幕張本郷校名物、

プレゼンテーションショーでござい

お題は「JOB]。ズバリお仕事です。

 

4月から毎月テーマを決めて英作文に取り組み、

一旦全部をつなげます。

それでは長すぎるので次は短縮作業。

中学生は100ワードから200ワード

高校生は200ワードから300ワード

の、プレゼン用原稿に圧縮。

 

次に写真やイラストを組み合わせてパワポを作成します。

おしりをたたきつつ、

プレゼン1ヶ月前を切ったところで

ほぼ全員が提出にこぎ着けました。

やってみるとすごい!

見応えたっぷりです!

 

原稿に合わせながらパワポをクリック。

これがなかなか難しくて、

すっかり忘れて最初の一枚のまま、だったり。

順番や内容がちょっと合わなかったり。

汗、汗、汗、です。

 

でも、何より新しいのは

先生がまさかの10月にアメリカに帰ってしまったので、

今回は

公民館とアメリカ Washington DC とを繋いでプレゼンを行うこと!

ハーフタイムには 

Washington DC の最新情報のリポートをやってもらい、

翻訳を卒業生が担当。

司会MCも卒業生がやり、

ネイティブ先生のコメントの翻訳は

高校生と卒業生。

 

これは

この2年でオンラインを手にしたからこそ!

できるイベントですね。

 

私は???ホンミーは当日なーんにもやりません。

だって、原稿の添削、プログラム、MC原稿、

お知らせの作成、会場の手配、

練習の時間割作成、プレゼン指導、

みなさんのおしりたたきまで、

ありとあらゆる準備をしてきたのですもの。

当日は完全裏方&観客になります。

主役は生徒さんたち!

 

乞うご期待です!

リピートークマラソン結果発表

幕張本郷校(2022年09月23日)

月日の経つのは早いもので、9月の名月もあっという間、

セミからコオロギにバトンタッチと思いきや、

大型台風にバトンタッチ。

 

いくらなんでも更新なさ過ぎでしょ。と気になってはいましたが、

皆様と同じように日々の仕事に没頭しているのでお許しを。

 

さて、夏休みに実施したリピートークマラソン

毎日シャドーイングをしましょう、

30日提出を続けたら、or、練習時間90分を超えたら、図書券1枚進呈!

と提案しましたら、それが目当てでは決してないと思いますが、

一念発起した生徒さんたち、

ぞくぞくと提出がありまして

回数 37回 35回、26回、23回・・・

練習時間 412分、289分、210分、174分、91分・・・

 

もちろん、2回とか、0回という強者もいましたが、

2回でも、提出があったのは提案の成果だと考えます。

 

休み明けのテストのリスニングが満点!

市のスピーチコンテスト4位入賞!

 

など、努力は決して裏切りません

常に一歩前に進みましょう。

 

ホンミーのふところは秋の風が吹きますが、嬉しい悲鳴です。

 

地元マリーンズのスローガン。

「頂点をつかむ」にグッときます。

 

一念発起は大事です。

マリーンズにも一念発起していただいて、

来年も頑張りましょう。

夏休み半ば

幕張本郷校(2022年08月16日)

暑いですね。

あっという間に8月半ば。半分以上が過ぎてしまいました。

気がつけば来週には二学期が始まる学校があるかもしれません。

そろそろ夏休み学習の仕上げを意識する時期

気が乗らないかもしれませんが、そろそろ始めなきゃ、と誰もが思っているはず。

 

まずは宿題帳、課題表を机の上に並べ、やることを付箋に書いて貼っていきましょう。

最初はおっくうですが、見ているうちにだんだんその気になってきます。

やる量や順番が具体的に見えてきます。

具体的に、それが大事。

ちょっと机の前に座ってみます。ページを開けてみましょう。

触ることであの懐かしいルーティンの学習の感触が蘇ります!

忘れてなかった!そろそろモードを変えようか。

そう思ったらチャンスです

 

かくいう私もですね。このブログを開けては閉じ、開けては閉じ、書いては書き直し、

なかなか更新に至りませんでしたが、繰り返していくうちにやっと実現しました。

 

4月からのネイティブコースはプレゼンに向けて本格始動

中1生は、より魅力的な自分の己紹介。

中2生以上はjobの紹介。気になるjob、魅力のあるjob、やりたいjob。

それぞれに個性ある選択をしています。

9月はパワポの映像と合わせて下書きを完成。

11月の本番が楽しみです。

 

休みも良いけど、本格的な学習に戻るのも良いでしょう。

秋は実りの秋にむけてまっしぐら!です!!

今年は最高のパフォーマンスを!

幕張本郷校(2022年04月24日)

新学期が始まってあっという間に一ヶ月が経とうとしています。

新しい生活リズムには慣れたでしょうか。

 

この4月、幕張本郷校は待ちに待った対面レッスンを全面再開しました!

半年間ストップしていたネイティブレッスンも、11月のプレゼン大会に向けてギアを一つあげたところ。

 

忍耐を強いられたこの2年間、つらかったからこそ、多くのことを学び、みんな強くなりました。

当たり前におこなっていたことが当たり前にできなくなった時、

できるときに全力を尽くすことがどれだけ大切か!ということも知りました。

物事は耐えるだけでなく、工夫して乗り越えて力にするということも学びました。

 

新しい環境に戸惑いながら現実を受け入れ、適応し、学びを止めず、

常に前進して、変わらない成果を出し続けてきた皆さんは素晴らしいです!

ともに頑張る仲間がいたから、成果を見せてくれる先輩たちがいたから、

一人じゃないということに支えられていたから、講師の私も頑張れました。

 

今、本校は対面の楽しさ、オンラインのありがたさ、二つの貴重な手段を手に入れて、最強の出発です。

今年はすべての可能性を信じ、全力を尽くして、

最高のパフォーマンスを実現しましょう!

 

新しいことが始まった時はワクワクすると同時に、

慣れるのに必死で意外にストレスがたまっているかもしれません。

ゴールデンウイークは必死で頑張ったご褒美です。

気持ちをリセットして大いに気分転換。

後半は連休明けのスタートダッシュに備えましょう。

小中学生もすごかった!

幕張本郷校(2022年03月20日)

幕張本郷校、生徒さんの勢いが止まりません。

受験生だけでなく、小中学生もすごかった!

 

中1生、英検3級の二次試験、面接で、550点満点のうち550点を獲得!

中3生、公立入試のリスニングで満点!

すごいですね!二人ともシャドーイング練習をよくやっていました。

本校独自のネイティブレッスンも効果てきめんでしたね。

 

昨年から今年にかけての英検の結果です。

<英検>

準1級 高3生 1名

2級  高1生 1名

準2級 中2生 高1生 各1名

3級  中1生 2名

4級  小6生 2名

5級  小6生 2名

 

本当におめでとうございます!

決して楽ではなかったと思います。

でも、難しいから面白いのです。

大変だから力がつくのです。

努力は人を裏切りません。

力がつけば脳が喜びます。

努力は楽しいのです。

これからも頑張りましょう!

今年もすごかった受験生

幕張本郷校(2022年03月15日)

全ての受験が終わりました。

幕張本郷校、今年の高3生、すごかったです。

2名第一志望に合格!

 

東北大学工学部

東京農工大学農学部

 

東京理科大 理工学部(2名)

東京理科大 工学部

明治大学 農学部

法政大学 生命科学部

立教大学 理学部

明治大学 理工学部

東京都市大(特待生)

芝浦工大

中央大学

 

他に途中退会した生徒からも報告あり。

5文型の構造を教わっていたので長文がスラスラ解けたと。

英語で救われたと。

 

東工大

早稲田

立教

慶応

理科大

中央

 

振り返れば、昨年4月、

たどたどしく始まった過去問講座。

エッチラオッチラ数ヶ月。

やがてスピードがつき、勢いがつき、

しのぎを削って受験生ハイになり、

そのまま波に乗って本番へ。

一直線に第一志望の先に向けて、

頑張ったからこその結果でした。

 

本当におめでとうございます。

いよいよスタートです。

 

彼らは間違いなく、

未来の日本を背負ってゆく若者たち。

これからの人生に幸多かれ!

 

長い間こんな私についてきてくれてありがとう。

しばらくは春を満喫してください。

 

新学期まであと1ヶ月

幕張本郷校(2022年03月01日)

3月になりました。

あれ?2月はあったっけ?というくらい、

あっという間に飛び越えて、なにかと落ち着かない3月です。

みんな、受験や卒業や春の足音に気を取られて、何を言っても上の空。

だからこそ要注意!

 

3月は今まで学習したことの整理整頓を、きちんとやっておきましょう。

特に高2生は4月にスタートダッシュができるように。

今のうちに単語熟語基礎精講の力をせめて7割に。

大丈夫。高2生ならみなそれをする力を持っています。

自分の力を信じてください。

3年生には完成度を高めて、

トレーニングの成果を最大限に持って行きましょう。

 

受験は夢へとつながる一里塚。

苦しい時もあるけれど、夢をかなえる楽しい道です。

受験生としての1年を、実りある充実した時間にするために、

新学期までの1ヶ月、目標を定めてこれからの計画を立てましょう。

自分の未来を決めるのは自分ですから。

 

アーカイブ

-

カレンダー

2023年3月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • ウィングローブ英語塾