大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。浦和岸町校です。

2015年3月アーカイブ

第2回単語暗記大会

浦和岸町校(2015年03月31日)

3月26日、岸町校2回目の単語暗記大会を行いました。

12名が参加し、中学生は新学年の教科書単語の暗記、高校生は指定の単語集熟語集の暗記に取り組みました。

暗記量の例

   中学生・・・ 新学年の教科書Lesson 4までの単語熟語暗記終了(半日参加) 2名

   高校生・・・ 単語800語、熟語400(新高3)

           熟語600 (新高3)

           単語500 (新高1)

感想

   ・1日中英単語を集中してできた。
アクセントの間違いが多かったので、これから意識していきたい。(新高3)

       英語は歌と一緒です。楽譜を目で追っているだけでは歌えるようになりませんよね。
        単語は繰り返し声に出して覚えること。

   ・さすがに何周も勉強しているので覚えるのが速くなった。
繰り返しは大切だと改めて思った。(新高3)

         繰り返しの威力に気づきましたね。実感できたら強い。
スピードと精度を上げるため、
さらに回数を重ねましょう。
そして他教科も同じ。
1つの教材を繰り返すことで、応用のきく ”真の基礎力” がつきます。

   ・以前参加した甲斐があったのか、単語の読みや暗記が速くなったと思いました。
2年生の先取りも出来て良かったです。(新中2)

       単語暗記においてスピードはとても大事。
ゆっくり1回見直すより、すばやく3回繰り返す。その調子!

   ・前回とは違い、スペルも書いたので大変でしたが、3回ずつ書いて覚えられたので良かったです。
また、発音記号を書くと発音がしやすかったので、
    これからも単語を覚えるときに使っていきたいと思います。
 
         新中1生は、今まで英単語は読み中心で、書き取りテストは今回が初めてでした。
         正直、書き取りはあまり進まないのではないかと心配していました。
         ところが、ふたを開けてみると嬉しい誤算。
         書き取りテストもどんどん合格していきました。

         なぜか?
         大きな声を出して覚えているので、発音とつづりの関係が分かってきたのでしょうか。
        

  ・初めて教科書単語暗記をやってみて、意外に簡単なことが分かりました。
   1年前と比べて英語力がものすごく伸びたのを実感しました。
   3回書いて覚えられたことがとても嬉しかったです。次回も頑張りたいです。(新中1)
          
        まさに単語大会を実施する意義を実感してくれました。

  今回も、保護者の皆さまには日程の調整や差し入れなど、
ご協力を賜りまことにありがとうございましたm(_ _)m

  
  これからも単語大会を継続し、岸町校全体のレベルアップにつなげたいと考えています。

       
0-46.jpg



              
              

       

2014年度英検結果

浦和岸町校(2015年03月12日)

  2級      Eさん(高2)   

  準2級     Nさん(中3)    Kさん (中3)
        

  3級      Kくん(中2)   Yくん(中2)   M さん(中2)   Rさん(中2)  
       

   中2で3級合格は、一般的には特筆すべきことではありませんが、 

   合格の内容が素晴らしいものでした。
   
   2次試験の配点は、33点満点で19点以上で合格ですが、

          中2の4名は、 31点、 27点、 31点、 28点   

              という、8割から9割の高得点で合格しています。  

   
    4名とも教室で面接練習を1回しただけです。

    日頃から教室でシャドーイングを繰り返しているので、

    いざ英問英答で、自分の言いたいことがすんなり口から出てきたのでしょう。 

    感想を聞くと口をそろえて、すごく緊張した、と言っていましたが、

       緊張していても合格点を大きく上回る受け答えができるのは、日頃のトレーニングの賜物です。

   2人は、3級の1次試験も高得点で合格しています (65点満点中64点、63点) 

   

   ちまたでは、小学生で英検3級合格! という宣伝が多く見られ、

   保護者の方々の不安をあおる風潮がありますが、

   合格の中身にまで目を向けると、異なる景色が見えてきます。

   英検3級、準2級は、英語の基礎力を測るのに適した試験の1つです。

   だからこそ、満点近く取って基礎が固まってきた、と実感できる受験は、

   その先、2級、準1級につながるのではないでしょうか。

      0-17.jpg
  
   

2015年度入試結果報告

浦和岸町校(2015年03月08日)

0-01.jpgおめでとうございます0-01.jpg

                            
大学

   明治大学政治経済学部地域行政学科

   中央大学文学部人文社会学科

   多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科

   武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科

   武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科(センター受験でも合格)

 

高校
  
   國學院高等学校

   立川女子高等学校

合格者の声(大学受験生)

   個別塾に通ってはいたものの、あまり伸びが良くなかった私でしたが、ウィングローブ英語塾でお世話になり、単語も熟語も文法も、以前よりずっと知識を身につけることができました。

おかげで第一志望の大学に合格でき、ここまで頑張れたのは先生の真摯なご指導のおかげだと本当に感謝しております。

なかなか伸びない手のかかる生徒だったと思いますが、真剣に最後まで向き合ってくださり、ありがとうございました。

本当に、お世話になりました。   (Mさん)

 

   娘が高校に上がり、英 語のテストで思うように点が取れなくなり、どうにかしなくてはと藁にもすがる思いでウィングローブ英語塾に入会しました。

単語、熟語テストでは合格点がなかなか取れず、改めて単語、熟語力不足を痛感し、必死に取り組んだ日々でした。

先生にはお休みの日に再テストの為の時間を作っていただき申し訳なく、そしてありがたく思っていました。

英語嫌いの娘と共に格闘し、励まし、支えていただいた先生のお陰で、英語がわかるようになったのではないかと思います。

お陰様で春から大学生になることも決まりました。

本当に感謝の気持ちで一杯です。

どうもありがとうございました。  (Mさんのお母さま)

     *Mさんは美大受験生の予備校に通っていて、実技の課題作成に多くの時間を費やし、

      学科の勉強に思うように時間が取れませんでした。

      美大受験生は実技に関してはつぶぞろい。そうそう差はつきません。
   
      「単語熟語基礎精講を繰り返して、学科で差をつけようよ!」と励ましつつ、

      まぶしい朝日の差し込む教室で再テストをした日々がキラキラ輝いて思い出されます。

      おめでとう!

合格者の声(高校受験生)

    英語に関しては、学校の授業で理解できないことはあまりなく、自分の答えに自信をもつことができたので、多く挙手することができました。

Winglobeの宿題で教科書を訳したり単語をこまめに覚えたりしておいたおかげで、定期テストでも良い点数を取ることができました。

毎週毎週、同時通訳方式で訳をやっていましたが、役に立つものか、不思議におもったこともありました(笑)。

いざ、受験勉強と思い、過去問を開くと長い長文…(笑)

最初は苦戦したけれど、同時通訳方式をやっていたおかげで、少しずつスラスラ読めるようになりました。やっていてよかった、と思いました。

Winglobeで学んだことは、高校でも必ず役に立つと思います。無事、第1志望に合格することができたので、高校でも頑張ります。ありがとうございました。(Kさん)

       *Kちゃんはしっかり者ですが、それゆえの悩みもたくさんあったと思います。 

        それを心に秘めて、常にコツコツ勉強していたKちゃんは立派!

        これからも色々なことに自信をもって挑戦して、英語力と人間力磨いていってね!
      
        おめでとう!


   
0-13.jpg

アーカイブ

-

カレンダー

2015年3月
« 2月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン