大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。勝どき校です。

2016年3月アーカイブ

体験記 その3

勝どき校(2016年03月27日)

受験体験記     MM

受験生になるまで真面目に勉強していなかったのですが、中学の頃からこの教室に通っていたこともあり、少しは英語が得意でした。しかし、もっと英語の偏差値を上げる必要があったので、まず最初に自分は英語の何ができないんだろうか、と考えました。
英語といっても、文法・単語・熟語などいろいろあります。私の場合、苦手分野があるわけではなく、得意分野があるわけでもなかったので、自分の好きな文法をとことんやろうと決めました。教室で使っているテキストを英語の区切りを意識しながら毎日音読し、文法問題を解いて復習しては翌日間違ったところを意識しながらまた解く、というのを繰り返していました。どこが主語・動詞・目的語・補語なのか、しっかりと印をつけ、文の意味を正確に理解できるように意識しました。初めの頃は、先生に何度も正されましたが、次第に自分一人でできるようになりました。
また、単語を覚えるのが苦手な私は、”毎日”CDを聴いて音読するという感じで、単語の意味を紙で隠して覚えるというより、音で覚えていました。熟語も同じような感じです。覚えると思うからツラくなる、毎日ただ読めばいいという先生のお言葉で、他の受験生よりもだいぶ楽に受験生活を送ることができたと思います。

専修大学文学部英米文学

駒澤大学グローバルメディア学部

大学合格最終結果です

勝どき校(2016年03月27日)

首都大学東京 都市教養学部
慶應義塾大学 総合政策学部
早稲田大学  法学部
早稲田大学  文化構想学部
早稲田大学  国際教養学部
早稲田大学  教育学部
上智大学   法学部
上智大学   経済学部
上智大学   総合グローバル
上智大学   外国学部
工学院大学  工学部
明治大学   政経学部
立教大学   法学部
専修大学   文学部
東洋大学   理工学部
駒澤大学   グローバルメディア
日本大学   経済学部
成蹊大学   理工学部

 

*さらに、文系からの再受験で医学部に合格した卒業生

(山口先生のご指導のお陰です)

獨協医学大学 医学部
金沢医科大学 医学部
埼玉医科大学 医学部

 

単語暗記大会

勝どき校(2016年03月27日)

毎学期末、小6から大学受験生までの授業の一環として行っています。
9時半から17時まで、(小6は午前中だけ)ランチとおやつタイムを除いて、みんな真剣です。

中学入学を間近に控えているからでしょうか。。。小6の頑張りが目立ちました。

別の日に、新高1、2、3年生の基礎精講集中講習も行いました。

さあ! 新入生も加わって4月から、また新しいスタートです!!

桜咲いた!!

勝どき校(2016年03月27日)

卒業生のお祝い会をしました。

♪乾杯、今君は人生の大きな大きな舞台に立ち〜

お腹いっぱい食べて、喋って、笑って、歌って。

 

♪どんなに苦しい時も、君は笑っているから くじけそうになりかけても、頑張れる気がしたよ〜

自信に満ちた晴れやかな笑顔、眩しく感じました。

 

♪さらば友よ旅立ちの時 変わらないその想いを 今

飾らないあの笑顔で さあ  みんな、おめでとう!!!!

体験記 その2

勝どき校(2016年03月21日)

合格体験記   OA

私は二年生の夏に、受験への対策をするためにウィングローブに入りました。

もともとあまり真剣に勉強に取り組んだ経験のなかった私には、毎週の単語テストなどは辛い物でした。しかし先生たちに言われるように勉強を続けていくと、自分がいかに基礎ができていなかったのかを思い知ることになりました。そして、確実に実力が付いてきているという感覚も私にとって初めての物で、勉強を面白いと感じるまでに、さほど時間はかかりませんでした。勉強を嫌いになってしまう理由として、何をやったらいいのかわからない、自分のやっている勉強で本当に力が付いているのかわからない、ということがあると思います。その点、ウィングローブでは、山口先生の御指導を含め、確実に実力が付く勉強方法を教わることができました。この事は私にとって大きく、自分のやっている事、今までやってきた事を信じて最後まで前向きに勉強を続ける事ができた理由です。

早稲田法 早稲田文化構想 早稲田国際教養

早稲田教育総合文化

上智法国際関係 上智経済

上智総合グローバル 立教法

受験体験記       HM

はじめに、これからの受験生のため、僕が受験校すべてに合格し、順風満帆であったような印象をあたえたくないので、勝手に合格体験記ではなく受験体験記という題にしました。

まずは僕の学歴から話します。小学校は公立で、放課後は公園でサッカーをしていました。中学は言われるがまま入った、当時偏差値が50もなかった私立中高一貫校でした。そのままサッカーをしながら高校にあがりました。その間、高1から高2までロシアに交換留学に行きました。

はい、お察しの通り、僕はまともに勉強をしたことが高3の春まで、人生で一度もありません。それどころか日本の教育を一年まったく受けてない上に英語ができるわけでもなかったのです。
以上が僕の高3の春の現状でした。あえて、ここで書いたのは、こういった状況の高3は少なからずいると思うからです。

では次に、模試について自分なりに書きます。模試は僕の受験生活で最も苦しめられたものの一つです。というのも、僕の学校は模試の結果ですべてを決める学校だったからです。個人面談でも僕の話より模試の結果を熱心に見つめていたり、こっちが気分よく早慶を目指しているところに水を差してきたりと大変お世話になったことは今でも憶えています。

とは言うものの模試は必ず受けるべきだと思います。僕の学校のように過剰に反応するのは避けるべきですが、大多数が解けているのに自分には解けない問題を常に気付かせてくれるものは必要で、お金を払い真面目に受ける模試は、そういう意味で有用なものだと思います。

ちなみに、僕はベネッセと河合塾の模試を月に約1回ずつ合計8回、そして早慶オープンを1回、受けましたが、早慶で最後までD判定以上だったことはありませんでした。

最後に、僕はウィングローブの先生方、山口先生のおかげで合格したと確信していますが、僕の稚拙な文章で先生方の意図から外れ、誤解を招くのを恐れたため、先生方からの多くの指導に関しては割愛させて頂きました。他の方の資料を参照してください。

センター 英語184  国語181 歴史91
慶應義塾大学総合政策学部

上智大学ロシア語学科

明治大学政治経済学部 法政大学経済学部
日本大学経済学部 首都大学東京法学系

第三回英検の結果をお知らせします。

勝どき校(2016年03月11日)

初めて4級を受験する生徒さんへの一回だけの指導を除いて、英検のための特別のトレーニング全く無しでこの成果です!!
ウィングローブの生徒さんたちの底力!!見て下さい!(^^)!

4級    中1 KK君・EK君 中3 YY君

3級    小6 MY君 中3 OMさん・ORさん

準2級   中2 IAさん 高2 HR君

2級    中3 TY君    高1 MK君

アーカイブ

カテゴリ

-

カレンダー

2016年3月
« 2月   4月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン