大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。渋谷校です。

2015年1月アーカイブ

説明できる文法力

本部営業(2015年01月16日)

ウィングローブの高校生は、自宅学習で文法を勉強してきます。
(もちろんクラスでも文法は勉強しますが、それとは別に、文法の宿題があります。)

テキストに使うのは「基礎英文法問題精講」
初版は1985年、どこの本屋さんでも平積みになっている大ベストセラーです。
多分保護者の方もご覧になったことがあると思います。
解説がとても充実していて、丁寧に書かれているので、
自習するにはもってこいのテキストです。

クラスでは、1章につき10題テスト、
それぞれの学年に対して設定された合格ライン目指し、生徒は頑張ります。

でも、合格ラインを越えたらそれでOKというわけではありません。
正しい答がわかるというだけでなく、なぜそうなのかも説明できなければいけません。

たとえば、
I’ll study if it rains tomorrow.
I’ll study if it will rain tomorrow. の2つの文の文型を言い、和訳する問題があります。

解答を見て丸暗記することも可能ですが、それでは意味がありません。
次につながる知識にはならないからです。

I’ll study if it rains tomorrow. 「もし明日雨が降れば、勉強しよう」
の if は、どうして「もし~なら」と訳すのか?
if 節にtomorrow とあって未来のことなのに、it rains と現在形を使っているので、
この if 節は副詞節 。(← 時・条件を表す副詞節の中では、未来のことを現在形で表す)
なので、この if は「もし~なら」と訳す

それに対して、
I’ll study if it will rain tomorrow. では
it will rain となっているので、if は名詞節。
なので、「~かどうか」と訳す

ここでは if の使い方を問われます。
接続詞 if には3つ意味があります。
1. 「もし~なら」
2. 「たとえ~でも」
3. 「~かどうか」
1.と2.は副詞節、3. は名詞節を作ります。
副詞節なら未来のことを現在時制を使って表し、
名詞節なら文の要素となる
ということを頭に置きながら、訳をし、文型を考えるのです。

英語を早く正確に読むための文法力は、
生徒たちの毎週の努力にかかっているのです。

一般受験でないと…

本部営業(2015年01月06日)

週1回、2時間半のクラスですが、高校3年生も終わり頃になると、大学受験をともに闘ったという気持のためか、生徒と講師の距離はこれまでになく近くなります。
なので、卒業したあとも元生徒が教室に顔を見せてくれることがよくあります。
先日も、すっかり大人っぽくなった社会人2年目の卒業生3人(今回は全員女子です)が遊びに来てくれました。

一緒に食事をしながら、楽しいおしゃべり。
一人は丸の内の超一流商社、一人は外資系弁護士事務所の秘書、もう一人は超一流の建設会社と、仕事の内容は違いますが、それぞれが頑張っている様子を楽しく聞かせてもらいました。

お年頃のお嬢さん3人ですから、話題はボーイフレンドとか結婚へと次第に移っていきます。
理想のタイプなどを言い合っていると、一人が突然
「わたし、一般受験した人とでないと絶対に結婚したくない!」と言いだしました。
「??」
「受験勉強のあの経験を分かち合えない人とは、一緒にやっていきたくないです。」

最近は、指定校推薦、一般推薦、AO入試など、いろいろな入試形態があります。
彼女が進学した大学は付属高校もいくつかあり、内部推薦で来た学生もたくさんいたようです。
彼女の周りにも一般受験以外で入ってきた学生がいて、感じるところがあったのでしょう。

「受験は大変だったけれど、つらいことだけじゃなかった。
集中して勉強する快感もあったし、
自分の力がついているのを実感して嬉しかったし、
少人数のクラスで(ウチの塾のことです)で仲間と一緒に勉強するのも楽しかった。。。
あの時期を経験した人じゃないと、それはわかってもらえないと思う」

感激です。
私たちが生徒にわかってほしいことを、しっかり経験してくれていました。

自分の目標に向かって必死で頑張る受験生。
その現場に立ち会って、少しでも助けになりたいと講師一同願っています。

アーカイブ

-

カレンダー

2015年1月
« 11月   3月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン