大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。大船富士見町校です。

2021年度:教室生の健闘あれこれ ④英検

大船富士見町校(2022年05月22日)

④2021年度も英検がんばりました!

 

🌸合格おめでとう!🌸

準1級合格 1名(高2)

準2級合格 4名(中2・中3・高1・高2)

3級合格 2名(中1)

4級合格 1名(中2)

5級合格 1名(中1)

 

WritingやSpeakingなどのサポートした方もいますが、自力受検で合格した方も含まれています。

 

準1級挑戦者は、他に2名が惜しくも残念な結果。

うち1名は、トータルスコアが2348点と合格基準を超え、CEFR:B2の判定が出ましたが、

Reading,Listening,Writingの合計が-1と足りず。。。

 

2人とも次の受検に向けて準備をしています。

ガンバレ~ (@^^)/~~~

 

☆大学受験の優遇制度☆

大学受験の優遇制度で英検を使う場合、優遇基準や優遇内容は学校によりさまざまです。

例えば、たとえ不合格でもトータルスコアが基準を超えていたら優遇を受けられる場合もあります。

内容も出願要件なのか、個別試験への加算方式なのか、得点換算なのか等々、把握しておかなけばなりません。

合否に関わらずトータルスコアを使いたい場合は、

従来型の受検方式ですと、一次のスコア不足で不合格の場合トータルスコアが出ませんので、CBT方式で受検したほうが良いとも考えられます。

いずれにしても、余裕を持った下調べと準備期間が必要になってきます。

 

 

③高3生、第一志望校に合格。新たな学びをスタート!

 

共通テストの難化と問題流出事件、

一月下旬からのコロナ感染者数の急上昇など、

平常心を保つのが難しい中の受験でした。

が、驚くほど良い結果だったとのことで、

ウキウキと大学生活をスタート♥

憧れの助産師を目指すも、まずは看護の勉強から。

本物の人骨を手にして骨格を組み立てる授業は

さすがに緊張したようです。。。(*^^*)

 

🌸合格おめでとう!🌸

慶應義塾大学看護医療学部

聖路加国際大学看護学部(特待)
日本赤十字看護大学看護学部

北里大学看護学部
東海大学医学部看護学科
湘南鎌倉医療大学看護学部(特待)

 

中3から4年間一緒に学びましたが、

高校進学後、部活や学校生活との両立が大変で

いったんウィングローブを断念しました。

進路アドバイザー竹田先生のおかげで復帰でき感謝。

それなしに合格はなかったと考えています。

 

☟受験体験記の一部を許可を得て掲載します。

 

単熟語がなかなか覚えられず、文字通り泣きながら取り組んだこともあります。半強制のシステムが恨
めしくもありましたが、一人でやっていたら、到底16周も繰り返すことはできなかったでしょう。単語
道場も、自分の成長を知る良い機会でした。歩きながら音声を聞くことも続け、だんだん反射的にこた
えられるようになってくると、取り組みが苦でなくなっていきました。そこに至るまでは本当に苦しい
ですが、本番は時間との勝負なので、即答できるまでやりこむことは大事だと思います。
自分の志望校を決めて勉強をしていましたが、最後まで高望みだと思っていて、自信は全くありません
でした。けれども最後まで単熟語や精講、過去問講座で扱った問題を音読しながら復習することを続
け、後悔なくやり切ったと思っています。
どうぞ皆さんも最後までやり続けてください。結果がついてきます。

②単語道場を終えた後のご家庭から、

うれしいメールをいただきました!

 

学校の長期休みには単語道場を開くのが恒例です。

2021年度は中学生の人数が増えたこともあり、

少人数に分けて対面実施も一部導入。

一日6時間×二日=12時間 単熟語だけに没頭 !(^^)!

 

中学生は、翌学期に学習する教科書の新出単熟語の意味を覚え、書けるように。

早く進む子は教科書本文の対訳も終え、

英検単語の対策にも取り掛かります。

 

道場の様子を個別報告したところ、こんな返信が。。。(許可をいただいて掲載しています)

 

先生の熱意あふれるご指導で、

今回の単語道場も時間が過ぎるのが早かったそうです。

回数を重ねるごとに、単語力だけではなく、集中力も養われています。

道場の休憩中にも、今リピートークしちゃおっかな♪と、アドレナリン全開パワーが出ていました!

先輩方と一緒にできるのもよい刺激になりますね。

☆☆が、高校生はなんか難しそうなのやっていたと言ってまして、先々の想像ができて、現状に満足せず継続して進むことの大切さを感じ取れたと思います。

 

👆休憩1時間の間に、通常課題のリピートーク

(シャドーイングの練習)までも、とは驚きです(@_@)

大好きなアイスをほおばりながらだったようで、

ノリノリで取り組んでいる様子が目に浮かびます。

 

また、異学年が同時学習する良さへの気づきも。

高校生の背中を見る中学生はもちろんのこと、

中学生にハッと気づかされる高校生もいます。

まさにSeeing is believing.(百聞は一見に如かず)

 

 

2021年度:教室生の健闘あれこれ ①英作文

大船富士見町校(2022年05月22日)

教室生の頑張りをなかなか紹介できないまま、

新年度も5月後半 (>_<)

遅ればせでもあり、ごく一部でもあるのですが、

ここにご紹介します。

 

 

①「ウィングローブ生の素晴らしい英作文ご紹介!」の一つに教室生の英作文を選んでいただきました!

 

ウィングローブ生はロジャー先生に英作文を添削していただける機会が持てます。

無料キャンペーンを利用して添削をお願いしたところ、思いがけず掲載されることになり、

ご本人も驚くやらうれしいやら(#^^#)

 

以来、月一回のペースで添削を受け続け、

英作文経験値上昇中です。

 

☟(添削前の文章)

https://winglobe.jp/blog/shibuya/cat224/6725/

 

☟(添削後の文章)緑字はより良い表現の提案、赤字は訂正です。

I don’t think humans will live on other planets in the future.

First, it would be very expensive for people to move to other planets. Currently, only a few rich people are able to go into space. Even if the technology develops and the cost becomes lower than now, it will be difficult for everyone to move to other planets.

Second, the environment on Earth is much easier to live in than the environment on other planets. Only the Earth has water, and the average temperature is 15 degrees Celsius. It is very suitable for us.

Therefore, I think humans will continue to live on the Earth in the future.

 

 

 

音読練習アプリ・リピートーク関連エピソード そのⅡ

その1とは違った切り口でリピートークを習慣化している高校女子の例。

☆リピートークとは:英文を聞き、影のように後について言う練習(シャドーイング)をするアプリです☆

 

 

学校のコミュ英の先生に

「あなたは帰国子女?」と聞かれたKさん。

 

え?! 色黒だからってナンカ勘違いされてる (・・? 」

とマイナス思考が頭をよぎったらしい。

 

よくよく話を聞いてみたら、

「発音が素晴らしくて」という理由からで、

お褒めの言葉をいただいたのだった (^^;

 

そんなことを言われたのは初めて!

で、思い当たる節は..リピートークしかない!という。

 

夏休みのリピートークの宿題は、

Supreme(高校生用winglobeオリジナルテキスト)を

トラック1から最後まで

復習のシャドーイングをして毎日提出、というもの。

各トラックの学習直後に復習⇒合格をしているが、

今回は総復習。

夏休みに入る前に最終トラック94の学習を終えたため、

94÷30≒3ということで、

一日に3トラックづつ復習シャドーイングしていけば、

夏休み一か月で一冊丸ごとシャドーイング完成!となる

 

そしてやり切った👏

総復習時間281分・提出94回

毎日コツコツの積み重ねの記録でもある。

 私も毎日添削 (*^^*)

 

シャドーイングと共に語順訳の復習もセットで行い、

返り読みをせずに、読んだスピードで意味を取る。

こちらも、学習直後に復習⇒合格したものを総復習。

 

が、意外にも「頑張って」いるという感じはない。

お風呂上がりのドライヤーの時間が

お決まりのリピートークタイム。

自然と5分~10分程度の練習時間が積みあがっていく、というわけだ。

 

夏休み明け。

高校生用最終教材Completeへ進み、

今は長文読解の学習をした後、

170-180wpmで読まれる音声を聞いて復習。

 ☆wpm : words per minuteの略 

     (一分ごとに読まれる語数)

 

共通テストReadingの総語数が約5500語となり

(センター試験より1000語も増加!)

150wpmの速読力がないと解答時間が不足する

と言われている中、

リピートークでの練習は、

Listeningの下地になるのはもちろんのこと、

速読力を鍛えるのにも一役買っている。

 

 

そしてさらにこんなエピソードも教えてくれた。

 

学校で単語帳丸ごと1冊全範囲テストがあったらしい。

総語数1900語。

彼女の欠席時にテスト告知がされたようで、

当日まで知らず「しゃーない」とNO勉で受けた。

 

結果、100問中100問正解!

 

彼女曰く、「四択だったからね」

と、前述の先生に再度お褒めの言葉をいただくも、

至ってクール。

Winglobeの単語テストでは、

意味も全部言う、派生語も言う。

だから、こちらの方がずっとハードなのだと。

確かに、合格できずリベンジ再テストを受けることは

いまだにある (T_T)

 

ちなみにKさんは単語テスト14周目を走り続けている。

「決して覚えるのが得意ではない」という自覚の下、

ひたすら繰り返す」を実践している。

 

 

なかなかご紹介できなかった塾生の様子、そのⅠ

音読練習アプリ・リピートークにまつわるエピソード。

☆このアプリでは、シャドーイング(影のようにお手本の音だけを追って英文を言うこと)

 ができるようになるまでを段階を追って練習します☆

 

3月入会の中2Sくん。

お兄さんが塾生だったご縁で入会となりました。

「まじめで優秀」なお兄さんにプラスして

「はっちゃけ」の要素あり、というお母さま情報に

ワクワクして初回授業に臨みました。

 

6月にいただいたお母さまからのメール。

先生がいつも褒めて下さり嬉しそうに学習しています。

リピートークも外国の人になり切って

(しかも大声で(>_<))

楽しそうにやっています。

          (許可をいただいて掲載しています)

 

読んだ瞬間、Sくんの様子が映像で浮かびました。

「ひょっとして、立ち上がって身振り手振り付き?」

と思うくらい、イントネーションやアクセントが

抜群にうまいのです。

感心して、添削後も何度もオマケで提出音声を聞かせてもらうことしばしば。

 

その時からブログで紹介しようと心に決めていました。

が、4カ月もの時を経ましたので、

今に至るまでのその後もご紹介。

 

7月単語道場では事前にリストアップ終了の上、

初日に二学期学習予定の単熟語286個を全て合格!

二日目は、翌日受検予定だった英検3級単熟語に挑戦。

 

英検結果:Reading 満点、Listening 一問間違いで

総スコア1954

準2級の合格スコア1728を超え、

2級合格スコア1980に迫る勢いでした。

Sくんも予想を超えた出来にビックリ(@_@)でしたが、

すぐに「準2級頑張ります!」宣言し実行しています⇒ここがエライ!

12月に受検すると決めているそう。

 

夏休み

課されたリピートークの宿題は4週間で120分でしたが

Sくんは大幅オーバーの314分練習をし、

見事、教室内「夏休み一番!!👑」の栄冠に輝きました。

ちなみに2位は次のブログでご紹介予定の高校生281分

一日当たり10分以上英語を口にしたことになります。

「一日当たり5分・一週間で30分」の練習目安の倍以上!!

教科書二学期学習分の対訳も夏休みにすべて終了。

 

現在もリピートークの練習量は群を抜いています。

ちなみに9月一か月間で265分(一日平均で9分弱)と

夏休みとさほど変わらない練習時間をキープ。

 

何より感心するのが少しずつ練習を積み重ねている事。

ありがちな「一週間分おまとめ練習。

一回の練習で駆け込み30分」でもなければ、

テスト前に「今週はできなくて。。。」もありません。

とここまで書いて続けられる秘訣を聞いてみたくなりました

 

その答えは・・・

「リスニングが苦手でできるようになりたかったので、

できるだけ毎日練習している」

 

という、至ってマジメな回答。。。

 

「ネイティブになり切って楽しく言ってるの?」

との質問に、

「そんな感じです」と控えめに答えてくれました。

が、実はこれが続けられる大きな秘訣なのでは?

と私は思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

英検2020年度第3回結果

大船富士見町校(2021年05月30日)

高校生になる前に英検2級に挑んだ中3生。

2人合格!

おめでとうございます🌸

うち、1人は夏に準2級に合格していますので、

一年間で2ステップの階段を上がりました (^^)/~~~

 

準1級を目指した高校生は惜しくも残念 (>_<)

一次スコアがあと3点足りませんでした…

と悔しい報告。

次回に向けて再スタートしています。

 

 

英検のCBT受験も随分と浸透してきたようです。

1日で受験が完結するので、

部活等で忙しい生徒さん向けかもしれません。

また受験日が多く設定されているのも魅力です。

 

新年度からはCBTも様変わりし、

Writingの解答方法を事前に選べるようになりました。

用紙に筆記するか、タイピング入力するか、

好きな方を選べます。

 

CBTのSpeakingは録音方式。

「試験官がいないので緊張しにくい」

という声もある一方、

機器相手に話すことに戸惑いを感じるかもしれません。

従来型の試験なら、対面で対応してもらえます。

 

とはいうものの、GTECのSpeakingも録音方式。

徐々に慣れていく必要があるのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伸び代って無限大⁉~春の単語道場~

大船富士見町校(2021年05月30日)

4月1日(木)2日(金)の二日間、

恒例の単語道場を行いました。

新学年初めのイベントです。

 

リモート開催も回を重ね、皆余裕の取り組み

・・・な訳がありません!!

 

一日6時間、二日で12時間の取り組みですから、

それはそれは疲れます。

 

けれども、参加者は知っています。

「疲れた~(@_@;)」の裏返しの達成感を !(^^)!

 

 

さらに、連続参加者は気づいています。

前回より成長できていることを \(^o^)/

 

だから、通常授業での単熟語テストも

淡々と頑張っていけます。

そして、次回の単語道場も頑張ろうと思えます。

 

 

新規入会者も参加し、見事な結果を残しました。

3月入会の新中2生:

新教科書の1学期学習分の単熟語終了!

 品詞・意味・つづりすべて合格です。

さらに英検3級の単語300語熟語120語を覚えました。

 

2月入会の新高1生:

初参加ながら、単語集1冊2100語全てを覚えました!

こんなに勉強したのは始めて!だったそうです

 

 

連続参加者の伸びも目を見張るものがありました。

「振り返ると本当にラクになったと感じます」

という、しみじみとした感想を残してくれた高3生

 

高1生ながら、

単語1冊1800語と熟語1冊1000語を終了した強者。

 

どうやら伸び代って無限大⁉のようです。

 

部活その他でフル参加はならぬまでも

途中から参加

早退するけれど参加

2時間だけでも参加

などなど、意欲みなぎる単語大会で今年度をスタート。

 

 

ある生徒の記録。

進捗の記録をLINE上でやり取りし、

感想もタイピングしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sさんは学校推薦で志望校合格を果たしました。

「勉強をガンガンやる雰囲気ではない」在学校と、

ウィングローブとの温度差を感じながらも

「キツかったけれどやめようとは思わなかった」

と語ってくれたのが印象的でした。

「希望通り近くの学校に進学し親孝行してくれました」

と、お母さまも満面の笑みでした。

 

Sさん(鎌倉女子大学児童学部 合格)

高2より2年間通塾

 

*ウィングローブの授業の良かった点は?

単熟語と文法の進捗状況をしっかり管理してもらえる。

めげそうな時も応援したり、解決策を提示してくれた。

 

*入会前の英語力と入会後の変化は?

入会前:SVOCが何かも分かっていなかった。

入会後:英文のしくみが理解できた。

3年生のコミュニケーション英語での成績が

今までで一番高かった。

 

*山口先生(進路アドバイザー)の面談の良かった点は?

自分が何をすればよいかを明確にしてくださったので、

効率よく勉強することができた。

 

*後輩へ伝えたいメッセージ

入会前は、勉強の仕方も分からなかったけれど、

入会後は英語の成績アップはもちろんのこと、

他教科の成績もアップした。

ウィングローブは英語の塾だけれど、

他教科もサポートしてくれるので、

受験勉強の時に、今何をすればいいのかが明確になり、

とても効率よく勉強できた。

英語は積み重ねが大切だとしみじみ感じたので、

単熟語・文法は本当にキツイけれど、

頑張ってほしいなと思います。

 

*お母さまより

入会前の英語の学力は、

中学2・3年のレベルでしたでしょうか?

幼稚園から10年以上通った英会話も身につかず、

英語の成績は平均かそれ以下。

大学受験でつまずくのは目に見えておりました。

入会後は、山下先生の熱意のおかげで、

半年後くらいから成績も少しずつ上がっていきました。

コロナ禍でもリモートでしっかりサポートしてもらい、

ウィングローブのシステムは

オンラインでも十分通用するのだなと思いました。

 

夜な夜な部屋から単熟語を読んでいる声が聞こえました(笑)

高3の頃は、英語は得意科目に変わり、

自信になったようです

 

高1の成績では推薦など考えられなかったのですが、

高2~3年と成績がみるみる上がっていき、

希望している大学の指定校推薦の基準に届き、

合格できました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

掲載が遅くなり、大変失礼しました。

この春進学された卒業生の声を紹介します。

 

3月に来室して合格の報告をしてくれたYさん。

大学卒業後の進路希望やTOEICの学習開始など、

夢のあるお話が聞けました (#^^#)

希望の方面に進めて、お母さまも安堵されていました。

入試直前まで理数科目に注力したかったので、

英語が安定して得点できていたことは安心材料でした。

 

 

Yさん(日本女子大学理学部 合格)

高1より3年間通塾

 

*ウィングローブの授業の良かった点は?

単熟語をひたすら取り組む点。

リピートークを使ってシャドーイングする点。

 

*入会前の英語力と入会後の変化は?

入会前:英文を何となく訳してしまっていた。

文法や単熟語を重要視せず、全くできない状態だった。

入会後:文法や単熟語の重要性に気づくことができた。

文を読み進めるスピードが上がった。

 

*山口先生(進路アドバイザー)の面談の良かった点は?

心配や不安な点は気軽にすぐ相談することができた。

 

*後輩へ伝えたいメッセージ

単熟語は受験の肝です。

後悔しないようにしっかり覚えてください。

単語大会で周りができていて自分ができていなくても、

いつか必ず周りの人のようになることができます。

あきらめずに頑張ってください。

 

*お母さまより

進学校で授業のスピードも速く、

段々と成績が下がってきていました。

少人数クラスで個別対応してくださること、

苦手だった文法について、

品詞の機能と5文型を効率的に習得できること、

からすぐに入塾をお願いしました。

 

最初は覚えるのが大変だったようですが、

先生の適切なサポートにより、

最後まで諦めずに頑張ることができ、

子ども自身も少しずつ力がついてきている

と実感できたようです。

 

新入試・コロナで振り回された学年でしたが、

山口先生・教室の先生のアドバイスを信じ、

ウィングローブの学習をコツコツと続けることで

志望大学に無事合格を頂けました。

ありがとうございました。

アーカイブ

カテゴリ

-

カレンダー

2023年3月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • ウィングローブ英語塾