大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。勝どき校です。

2018年3月アーカイブ

合格体験記 ②

勝どき校(2018年03月31日)

Y . Y  獨協大学経済学部

私は、部活ばかりをしていてほとんど勉強をしていない状態でウィングローブに高校2年生の秋頃に入りました。特に英語に関しては中学英語もほとんどわからない状態でした。また私のやっていたスポーツは高校3年生の9月に引退だった為、スポーツ推薦などの推薦入試で大学進学するつもりでした。その為最初の頃は、
ウィングローブにただ通っているだけで勉強をしなくていいとどこかで思っている自分がいました。

しかし様々なことがあり、結局一般入試となりました。このことが決まったのは高校3年生の10月頃でした。その時は本当にまずい状況でどこも受からないと思っていました。しかしウィングローブの先生方は私に本気になれば合格できると言ってくださり、自分にあったやり方で細かく指導してくれました。特に私が最も時間を費やしたのは単語と熟語の暗記です。他の人よりスタートが遅れてしまった私は基礎からやらなければいけなかったため、12月ごろまでの英語学習はこれにほとんどの時間を費やしました。すると長文の内容が以前と違いわかるようになりました。12月からは1日何題も長文問題をやり、それに並行して単語熟語の暗記も行いました。

また英語以外の教科もおすすめの教材、学習方法を教えてくださりそれにそって学習しました。

10月ごろからのたった5ヶ月の間でしたが今までにないくらいの学習をして、なんとか人並みにはなれたと思います。しかしもっと早くからやっておけばという思いも少しはあります。部活などで忙しくても単語熟語の基礎は学習を積み重ねた方が絶対にプラスになります。

下級生のみなさん、がんばってください。

 

合格体験記 ①

勝どき校(2018年03月30日)

<これから受験される皆さんへ>

N.H 成城大学

社会イノベーション学部 心理学科

受験に不安を抱いている方が多いと思いますが、この文章がそのような方々に少しでもお役に立つことができれば嬉しいです。

1番安心して受験に挑むことができたのは英語でした。英語は、高校1、2年生の時、河合塾に通っていましたが、成績は全く伸びず、高校3年生の春からウィングローブに通い始めました。学校の友人は長文を解き始めているにもかかわらず、単語や熟語、基礎精講に1から取り組むのには抵抗がありました。しかし、ウィングローブでの勉強を進めて行くうちに私には単語力が皆無であったことを自覚し、だいたいの単語を覚えた時は驚くほど読むスピードが上がりました!英語の勉強の行程は単純にいうと、「基礎を固める」「長文演習」の2段階に分けられると思います。ウィングローブでは2つの行程がしっかりと分けられているので、長文演習を始めたら、ぐんぐんと成績が上がると思います。早くに長文を解き始めていた友人も基礎が固まっていない人は苦戦していました。一方、私は遅れて長文演習を始めても巻き返すことができました。問題点は、長文演習が始まったときでも単語に穴があったりすると2つの行程をいったりきたりすることになり、効率が悪くなるということです。長文演習に集中できるように、基礎は完璧に仕上げておく必要があると思います!私は入塾した時が遅いように感じ、不安でした。しかし、ウィングローブの先生方に早く早くと言われるがままに必死に基礎から取り組んだことは、間違っていなかったと思います。今はまだ成績に反映されず不安な方も、ウィングローブの先生方を信じて、やるべきことを期間内に完璧に仕上げていく、ということをするだけで、後々成績は上がってくると思いますよ!

そして、私が後悔している日本史についてお話ししたいと思います。私は言葉自体は覚えていたため、後から頑張れば大丈夫と思っていました。しかし、受験して、日本史は言葉を覚えることと同じくらい、体系づけることが重要だと実感しました。なるべく早く単語暗記をして、それからじっくりと体系づけて穴を埋める、というように勉強することが大切だと思います。

受験を通して思ったことは、いつ勉強を始めても遅くはないということです。夏は受験の天王山と言いますが、夏休みが終わってからも長かったなと思います。また高校や赤本で解いた問題がセンターや大学で出題されたこともあったので、この問題が大学で出題されるかもしれないという意識で勉強に取り組んでほしいです。最後に、受験とは時間と体力と気力、全てをかける決心をすることができるかどうかだと思います。受験が終わり実感しているのですが、努力した人には相応の結果がついてくると思います!

みなさんが満足のいく受験ができますよう心よりお祈り申し上げます。

 

2017年度第3回英検

勝どき校(2018年03月28日)

<合格者>

小5

T.S 5級、T.D 5級
小6

T.T  5級 筆記満点(拍手!)
中1

S.Y  4級、F.S 4級、K.K  4級
中2

M.A  準2級、M.Y  準2級
中3

N.N  準2級、M.H 2級

勝どき校では、英検は目標ではなく、日々の勉強の結果です。
今回、2級の中3M.Hさん、5級の 小6T. T君、小5T.D君、小5T. S君についてお伝えしたいと思います。

M.Hさんは入会時、ほとんどの中学生と同様、英語の情報がごちゃごちゃに入っている印象でした。それから彼女は、Winglobeや教科書のCDを聴き、読む、単語を書く、問題集をするという課題を毎週淡々としてきました。小学生たちも、CDを聴き、毎週の課題を(時々、文句を言いながらも)やってきました。
どちらも、文法に関しては合格した英検レベルの勉強はまだ終えていません。共通しているのは、英語を聴くこと、毎週の課題をただ淡々とこなしてきたことです。
その結果、彼らは自分の中に英語の世界を作っていたので、習っていない事、知らないはずの事も応用して分かることができたのです。
英語の世界を作るということでは、先日、クラスの中で印象的なことがありました。定期テスト前、教科書の読み、暗記をしていたM.Hが、お友達のちょっとした質問(日本語)に”Yes.”と答えたのです。ふざけたのではなく、ごく自然に言って、自分でも驚いたように照れていました。けれど私達は褒めました。
M.Hさんは英語の世界に入っていたので、そのモードのまま”Yes.”と言った感じでしたから。読んでいるだけで英語のモードに入れたのは、M.Hさんが日頃からよくCDを聴いて、自分の中に英語の世界を作っていたからです。
「聴く、読む、書く、考える」ことで、生徒の皆さんには自分の中の英語の世界を育てていって欲しいと願っています。

 

大学合格結果

勝どき校(2018年03月27日)

早稲田大学 国際教養学部

上智大学 法学部 国際関係法科

上智大学 文学部 国文科

立教大学 文学部 日本文学専修

学習院大学 国際社会科学部 

成城大学 法学部 2名

成城大学 社会イノベーション学部 心理学科

成城大学 社会イノベーション学部 政策イノベーション学科

津田塾大学 学芸学部

日本大学 芸術学部 放送学科

日本大学 法学部

日本大学 経済学部

東洋大学 経営学部 経営学科

専修大学 商学部

東京都市大学 情報通信工学部

獨協大学 経済学部

桜美林大学 リベラルアーツ学部

神奈川大学 法学部

アーカイブ

カテゴリ

-

カレンダー

2018年3月
« 1月   4月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン