大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。大分校です。

2025年9月アーカイブ

2学期早々から実力発揮‼️

塾長(2025年09月12日)

真面目に頑張るのに、曖昧な理解で

得点できず損をしているな、でも

新百合ヶ丘の他の英語塾は

とても月謝も高いし空きがない。

毎日通塾と、時間的にも拘束されるので

…と、春頃お母様とおためしに見えた

中3T君。基礎の基礎からお願いしますと。

わずか1ヶ月で、なんだかわかる!

部活があり参加できない日も

あったけれど夏を越え休み明け

これまでにはなかった高得点を

取りました。

そうなんです。ウィングローブはそんなミラクルを

可能にする塾なんですよね。すごい塾なんですよ!

こちらは入会1年中3Kさん。

ウィングローブを真面目に

続けていたら、直後から

範囲のないテストまで

いつも99点か、100点を

取れるようになりましたと。

お母様は、あの子がこんなに

続くなんてと、不思議そうですが、

成果がはっきり確信できるなら

子どもたちの気持ちは続くもの

なのでしょう。

指導している私でさえ

自分が子どもの頃、

課題のある塾に行ってたら

続かなかったと思いつつ

ウィングローブなら

続いたかもね!と今考えて

いました🤭

都会っ子東京神奈川の生徒さんと

頑張り根性の大分県の生徒さんが

同じ画面の中で学習しており、

打たれ強い??九州っ子は

褒められたり叱られたりしながらも

へこたれず。

都会の生徒さんには

九州言葉は絶対!きつくきこえるので

優しめに…ん?平等じゃない😛⁉️

生徒たちはお互いに

切磋琢磨していて

微笑ましい環境です。

自己肯定感?

塾長(2025年09月05日)

うちの娘たちが

私が自己肯定感が低いのは

お母さんのせいかも、と

以前言っていたので

図書館で思わずこの本を

借りてみた!

「自己肯定感」って何?

私たちが学生の時代には

聞いたことが

なかったように思う。

「自己肯定感」という言葉は

この15年流行し始めたらしい。

文科省が諸外国と比較して

日本の子どもの自己肯定感が低い

という調査結果を受け

「子どもたちの自己肯定感を

育てる」という方針を示したため

この頃の学校現場では「叱らないでほめる

教育」が柱になっているとか。

これはもしかして

今の若者が傷つきやすいことと

無関係ではないかも!?

 

今私の塾においては

やる気を高めるために

褒めることもあれば

叱ることもある。

 

果たして

叱られることや、現状の自己に

満足しないことが、自己肯定感の

低下に真につながるのか??

 

日本人の文化的背景や、日米欧の

教育環境を比較すると単純に

日本の子どもたちが自信がない

状況とも言えないと書いてある。

なるほど、そういう考え方も

あったのだ、と妙に安心してしまった!

 

子どもたちへの接し方に

日々悩まれている

保護者、教師の方々にぜひ

おすすめの一冊である。

アーカイブ

-

カレンダー

2025年9月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン