大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。北茅ヶ崎校です。

2025年11月アーカイブ

 

 

 

 

各クラスの最新残席数はこちら❗️(2025年11月20日更新)

 

 

 

 

中学生も高校生も中間テスト期末テストが迫ってきました❗️
北茅ヶ崎校では在校生の曜日変更があり、
木曜日以外の各曜日に若干の空席が出ました💡
年度途中の空席はなかなかないため、今が体験のチャンスです😊🎵

 

 

 

 

 

2学期は各学年英語の内容が難しくなっていることと思います✏️
その最初の試験であるテストが12月の最初にあります!
体験後すぐにテスト対策することも可能です🎶

 

 

 

 

 

点数が伸びない原因は何か?
学校の説明じゃ分からない理由は何か?
1時間だけ時間を下さいm(_ _)m
体験の間に必ず答えが分かります❗️❗️

 

 

 

 

そしてこれからどうしていけば良いかをお伝えします(^^)♪
たった1時間の体験で今の不安は拭われます
お席が限られているため早めのお問い合わせをお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

⭐️無料体験受付中⭐️
体験・資料のお問い合わせはこちらまで❗️
北茅ケ崎校の授業スケジュールなどの情報はこちらまで❗️

英検の新しい形🎵 〜S-CBT試験について〜

北茅ヶ崎校(2025年11月13日)

英検の新しい形であるS-CBTが始まり4年が経ちました。
特に中3生・高3生を中心に北茅ヶ崎校の生徒さんも活用しています❗️
3級以降の級で受けることができるため、英検を受けやすくなりました!
年に3回ある英検と違いほとんど毎週実施されるため、
いつでも受けることができるので英検を受ける敷居が低くなりました🎵

 

 

 

 

 

年に3回の英検との違いとS-CBTのメリットをまとめます✏️

 


・従来の英検は年に3回(通常6月・10月・1月)
S-CBTは毎日のように実施されている。

・従来の英検は会場で受けるが紙ベース
S-CBTは会場のパソコン上で受験可能(ライティングは選択可能)

・従来の英検は3級以降2次試験まで開催されるため2日程必要
 S-CBTは1日程で2次試験まで受けることが可能

 

 

 

上記のように見ると圧倒的にS-CBTが便利です💡

 

 

 


ではS-CBTの受験をする上でのデメリットは何でしょうか?

 

 

① 日程が決まっていないため、
受験日を決めないと勉強へのモチベーションを上げ辛い

決まった受験日であればその日に向けてスケジュールを立て易いです💡
学校の行事や部活動がある中で英検の勉強をコツコツしなければならず、
日程が決まっていないとモチベーションを上げ辛いです😅

 

 

 

② パソコンの画面上での受験のため、メモなどを書き込みにくい

リスニングを解く際は問題を前もって和訳しますが、
S-CBTではそれができません。
また長文問題では画面上でも線を引く機能はありますが、
紙ベースでの試験に比べて圧倒的に引き辛いです💦

 

 

 

③ スピーキング時に周りの音が気になって答えることに集中しにくい

S-CBTのスピーキングは画面上の指示に対して
音声を吹きこみ録音する形で行われます。
周りの生徒さんたちも同じタイミングで試験が始まるため、
周りの音が入り込まないように大きな声で吹きこみます💡
そのため他の人の声が気になってしまうと言う声が多く聞かれます!

 

 

 

上記の三点は生徒さんたちから直接聞いた
S-CBTを受ける上でのデメリットです。

 

 

 

 

その生徒さんによって、年に3回の英検かS-CBTか
どちらが合うかを考えて戦略的に受ける必要があります☝︎
北茅ヶ崎校では生徒さんの状況(受験や部活動など)を鑑みて、
一緒に考えて計画を練ります😊🎵
英検で悩んでいる方はぜひ北茅ヶ崎校にご相談ください❗️

 

 

 

 

 

 

 

⭐️無料体験受付中⭐️
各クラスの残席数はこちらまで❗️
体験・資料のお問い合わせはこちらまで❗️
北茅ケ崎校の授業スケジュールなどの情報はこちらまで❗️

親御さんや学校の先生・塾や予備校の先生に様々な提案を受け、
この時期の高3生は迷いながら勉強をしている生徒さんが多いです❗️
今の勉強方法が正しいかどうか悩みながら学習に取り組んでいます✏️
そして悩んだ末、このように聞いてきます。

「今何をすべきですか?」

 

 

 

 

答えは学習状況によって2つになります💡
① 基礎が完成している生徒さんは、
志望校の過去問を解いて、出題パターンをつかむこと❗️

② 基礎が完成していない生徒さんは、

暗記系の基礎を入試直前まで固めること❗️
です。

 

 

 

 

① の生徒さんは基礎(暗記)が固まっているため、
問題演習を積み上げるだけです。

暗記さえできていれば、問題の意図や意味を理解できるハズです🎵
覚えた知識をどう問われるか?どう答えればいいか?把握するだけ💡
大学により解い方が違うため、各大学・学部別で問題を解いて下さい✏️
多数の大学を受験する時は直前にパターンをつかむことが難しいので、
今のうちに大学・学部別でノートに問題の出題パターンをまとめます📖
入試の1日前にそのノートを振り返れば、
出題パターン・解く順番・難易度
が分かるように最低3年分は過去問を解いてください❗️

 

 

 

 

② の生徒さんは今問題演習をしても自信をなくすだけです。

ポイントは暗記ができて初めて問題を解く意味が出てくること。

基礎がおろそかだと、何を問うてるか・問題の意味すら分からないです。
その状態で入試直前だからと過去問演習をしたら、
できない問題の多さから自信が失われます😅

あくまで過去問は問題がどのように出されるか把握するためのもの💡
過去問や演習問題で知識をつけることはできません❗️❗️

 

 

 

今は勉強に対してやる気も集中力もかなり上がっている状態です😊
自分のポテンシャル以上にチカラを発揮できるハズです✨
まずは焦らず、1冊の本を何周もして地道に暗記をしてください❗️

 

 

 

 

 

習熟度によってやるべきことは様々です💡
北茅ヶ崎校では塾生ではない方も面談をします❗️
ぜひプロの面談を受けて、志望校に合格しましょう😁。

 

 

 

 

 

 

 

⭐️無料体験受付中⭐️
各クラスの残席数はこちらまで❗️
体験・資料のお問い合わせはこちらまで❗️
北茅ケ崎校の授業スケジュールなどの情報はこちらまで❗️

毎年受験まであと3〜4ヶ月と迫ってくるこの時期、
頑張って勉強をしている生徒さんたちも不安になってきます💦
そしてよくこのような質問を受けます💡
「今何をすべきですか?」

 

 

 

 

答えは
模擬試験の結果を元に次の模試までにどこをどう伸ばすか決めること❗️

 

 

 

 

今は模試の結果も内申点も関係ありません!
第1志望に向かい、本気で頑張る時期だからです😊
最終的に志望校を判断する模試までにチカラをつける時期なのです✊

 

 

 

 

多くの生徒さんは、
「この科目ができないからこの科目を伸ばそう!」
とざっくり決めてしまいます😅
自分の弱点を細部まで見てから勉強すべきなのです🎵

 

 

 

 

模試で、ある科目ができなかったら、、、
その科目のどこの分野ができなかったのか?
その分野の中で具体的にどこが分からなかったのか?
そこをできるようにするには何の本をやればいいのか?

 

 

 

 

例えば、模試で社会の点数が40点でした。
『公民』の『国会』の分野が分からなかったのが原因です。
教科書のp.40~p.44の国会に関する部分を5周して、
問題集のp.23~p.25の国会の問題を3日以内に解く!
このように“具体的に何をどれくらい、いつまでに解くか”決めて、
次の模試ではその分野を100%解けるようにします(^^)♪

 

 

 

 

弱点の把握に模試を使い、そこを次の模試までに潰す✏️
これを繰り返しやって
『志望校を判断すべき模試までにどれくらい点数を上げられるか!?』
これが今注力すべきことなのです❗️

 

 

 

 

英語以外の科目も含めて塾生ではない方も面談をします❗️
茅ヶ崎地域の皆さんの手助けができればと考えています🎶
ぜひプロの面談を受けて、志望校に合格しましょう😁。

 

 

 

 

 

 

 

⭐️無料体験受付中⭐️
各クラスの残席数はこちらまで❗️
体験・資料のお問い合わせはこちらまで❗️
北茅ケ崎校の授業スケジュールなどの情報はこちらまで❗️

アーカイブ

-

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン