大学受験、高校受験のウィングローブ英語塾。あかね台校です。

2025年共通テストの傾向と今後の予想

 

2025年の共通テスト英語リーディングは、論理的思考力や情報整理能力が重視されたという点では、昨年と似た傾向でした。文章のテーマは日常生活や社会問題、科学技術に関するものが多く、受験生にとって比較的馴染みやすい内容だったと思われます。

 

宇宙探査に関して書かれた問題は英検準1級にも出題されており、トレンドな題材のようです。

 

昨年と比べると全体の語数も減って、センター試験に近づいたように感じられます。昨年は問題数、語数が多く受験生泣かせでしたが、今年は、「解きやすかった」「時間内に解けた、見直しもできた」という生徒の感想が多かったです。

 

来年以降も今回ほどの分量に落ちつくのでは、と予想しています。

 

速く、より正確に読む力が必要とされるのは当然ですが、その一方で、英語力というよりも瞬時に効率よく情報を処理する力を試されました。

 

時系列が前後していて、小説を読み慣れていない高校生には文脈を把握するのが難しいと思われる問題。

 

因果関係や論理的な展開を問う問題。

 

求められているのは単語や文法の知識だけではありません。この傾向は今後も続いていくものと思われます。

 

英語を正確に読む力が不可欠

 

文脈の把握や因果関係の理解には、まずは英語を正確に読む力が不可欠です。

 

 

ウィングローブ英語塾で育つ力

 

文法力

繰り返し学習で、単なる暗記ではなく、説明できるレベルまで文法を定着させます。

 

精読力

品詞の役割や文型を理解し、文の構造を見抜く力を育てます。

 

語彙力

単語・熟語の学習進度をしっかりと管理します。

 

速読力

シャドウイングと多読で英語を英語のまま前から理解する感覚を鍛えます。

 

 

 

お問合せはこちら

 

生徒・保護者の声

 

ウィングローブの学習システム

 

「英語が苦手」が「わかる」に変わる

あかね台校(2024年12月05日)

英語が苦手な中学生・高校生へ!

ウィングローブは基礎からしっかり学べる英語塾です

 

英語の勉強に苦手意識を持っている中学生・高校生のみなさんへ。
「英語ってどうせできないし…」と諦めていませんか?

そんなあなたでも、文法と5文型をしっかり学べば必ずできるようになります!

 

 

高1で入塾A君 1年後のウィングローブ効果

 

1年前、この塾に通い始めたA君は、
「ここで野球をしてはいけません。」という英作文の問題を次のように書きました。

 

“This area don’t play baseball.”

 

 

でも今では、品詞の役割と5文型を繰り返し学ぶことで、大学受験レベルの文を正しく読めるようになるまで成長しました!

 

 

「ここで野球をしてはいけません。」

 

正しい答えは
You mustn’t play baseball here.

 

あなたはどうですか?わかりましたか?

 

意外と難しいのが、日本語は主語を省略することが多いということ。
だから上の例のような英語を書くときは主語を補う必要があります。
A君は、「ここで野球をしてはいけません。」という日本語の出だしから書き始めようとしてしまいました。

「ここで」は文の最初にあるけれど主語ではありません。副詞です。

 

英語と日本語の語順はまったく違います。
英文を書くこと、読むこと、さらには話すことにおいても、正しい語順が分かること、つまり5文型(S,V,O,C)を理解し、使えるようにすることが不可欠です。

 

学校の授業では、5文型は一応勉強するけれど、それを本当の意味で使いこなせるようになるまでは教えてくれません。

 

英語が苦手、と思っているのなら、それは大事な基礎を教えてもらっていないからです。

 

 

基礎からやり直せば大丈夫!

 

「英語が苦手」が「わかる!」いう感覚に変わります。ウィングローブにはそれを可能にするノウハウも良い教材もプロの講師もそろっています。必要なら中学レベルからしっかりやり直します。

 

実は英語の上達には文法は欠かせない”と気付いている人に

ウィングローブが選ばれています。

 

 

関連記事

5文型って??品詞の役割って??それがなぜ大事なの??もっと詳しく知りたい方におすすめ記事です。

 

 

 

お問合せはこちら

 

本部ブログ「生徒・保護者の声」

 

ウィングローブの学習システム

 

ウィングローブ英語塾は英語が苦手な生徒をゼロにできる!」と考えています。

 

なぜなら、生徒さんたちが英語でつまづいている原因と、その解決方法を知っているからです。

 

ズバリ!英語でつまづく原因の多くは、品詞の働きと文型を正しく理解していないことに起因しています。

実はいまの生徒さんたちは、学校で英語の本質である品詞の働きと文型を、しっかり教わっていないのです。

そしてその状態で入試傾向の長文読解をやらされています。

これではできるようになるはずがありません。

 

これは例えば数学でいえば、足し算や掛け算9×9を覚えていない生徒に微分積分や三角関数を解けと言っているようなものです。

どう考えても正しく理解出来るわけがなく、苦行以外の何物でもありません。

 

ウィングローブでは、品詞の働きと文型に基づいて、英語を根本から理解します。

だから英語を英語のルールに則って正しく読めるようになります。

単語や文法も、覚えきるまで何度も何度も暗記をサポートします。

つまり、英語の実力そのものを鍛えています

そのうえで長文読解や過去問のトレーニングをします。

 

だから、ウィングローブの生徒たちは難関大学入試も英検も定期テストも、付け焼刃的な対策でなく、本物の英語の実力で突破していくのです。

 

そして、このウィングローブで鍛えた本物の英語力は、生徒さんたちが大学卒業後に世界を広げキャリアを切り拓くうえでも、非常に強力な武器として役立ち続けています

 

★オフィシャルサイト★

 

★お問い合わせフォームはこちら★

 

 

~以下、生徒・保護者様の声です~

 

筑波大学 理工学部 J.S.さん

品詞の働きと5文型から英語を教わるため、英語を体系的に学ぶことができたのが良かった。また自分だけでは行うことができない単語帳の定着度の確認を小テストを通じて行うことができるのも良かった。
入会前は単語の意味だけで文をなんとなく読んでいたが、文型を理解したことで、それぞれの単語がどういった働きをしているのかがつかめ、格段に英語という言語の理解力が増したと思う。

~保護者様より~

いわゆる大手予備校や塾には一度も通わず受験に臨みましたが、英語だけはウィングローブで勉強を続けていてよかったと思います。

 

東京都立大学 システムデザイン学部  C.A.さん

どんなに初歩的なことを聞いても、丁寧にわかるまで教えてくださったことが良かったと思います。今まで⼈に聞けなかったことも気兼ねなく聞くことができたので、⽂法とか意味わからないと思っていた私でも、理解することができました。
私は英語が壊滅的すぎてずっと諦めていましたが、ウィングローブのおかげで理解できるようになりました︕

 

慶應義塾大学 法学部  H.F.さん

初めは⽂型も分かりませんでしたが、基礎から丁寧に教えてくださったところが良かったです。また少⼈数だったため質問をしやすかったです。

偏差値59が73に。

学習アドバイザーの先生は、ネガティブな⾔葉を吐き出しても受け⽌めてくれ、いつも的確なアドバイスをいただけました。

 

東京理科大学 薬学部 R.O.さん

1人1人個人指導をしてくれるため、自分ができないところを集中的にできる。

英語以外の教科の自己学習についても学習アドバイスをもらえたところが良かった。

文型もあまりわからず、形容詞、副詞の特徴も知らなかったが、5文型の中でどのような働きをしているのか、それぞれの特徴を知って、実力がついた。

 

日本赤十字看護大学 看護学部 Y.T.さん
文構造をしっかり学べるところが自分にとっては良かったです!
模試の偏差値はあまり気にせず、とにかくやることさえやれば結果はちゃんとついてくると仰っていただいたので心強かったです。

 

法政大学 人間環境学部 H.Mさん

スラスラ発音できるようになった。

構造が理解でき前より読解が少し早くなった。

ウィングローブは他の英語塾に比べて圧倒的によい塾だと思います。単語を繰り返しやるということもそうですが自分的に熟語のテストが英語力を身につけるためにすごくためになっていたと思います。またSVOCを見つけて長文を訳す勉強法は他のところではあまりない勉強法で長文の苦手意識がなくなりました。

 

麻布大学 獣医学部 K.N.さん

宿題をこなすだけで、英語の力が身につく。すぐに質問に答えてもらえるため、授業でわからないところをどんどん潰していける。

模擬試験で長文を読む際は、読みながら意味を理解していけるようになりました。

模試の偏差値は40台を取ったこともありましたが、ウィングローブに入って1年半弱で、共通テストの過去問では約7割取れるようになりました(高3夏の時点で)。

 

國學院大学 法学部 Y.T.さん

やるべきことが明確である点や、なんとかやれそうなレベルで課題を出してくださる点が、学校の授業に置いて行かれてしまった私にとって、非常にやりやすかったです。また、授業中にわからないところを聞くと丁寧に教えてくださったり、ウィングローブの教材での該当箇所を示してくださったりして、わからないことをすぐに解決できて自分でもまた見返せるところがすごくよかったです。

 

中央大学 商学部 H.H.さん

単語・熟語に早い時期から取り組め、テストもあるから頭に入りやすい。他の塾よりもどの参考書をどのくらいなど細かくやるべきことを教えてくれるため勉強に無駄がなく、アドバイザーの先生との面談で不安がない状態で勉強できる。少人数なので間違えたところを細かく教えてくれる。
入塾する前は単語や文法を知っているだけで、英文を読んでも前後関係を理解できていなかった。長すぎない英文で文と文の関係を意識して前から訳していくことで、少しずつ読めるようになったと思う。

 

上智大学 理工学部 H.M.さん

入塾する前は英語は特に得意科目ではありませんでしたが、入塾してから英語が圧倒的に伸び、模試でも安定して70付近の偏差値を取れるようになりました。高校生からは長文読解が始まり、解くうちにどんどん読むスピードが早くなるのを感じていました。また単語大会も1日で集中的に単語熟語を勉強するので英語がよく身についたと思います。

ウィングローブは個人個人へのサポートが手厚いので勉強についてだけでなく、受験計画を立てる上でもとても助けられました。

 

東京慈恵会医科大学 医学部 看護学科 C.K.さん

⼩学⽣の頃から通っていたので、早い段階で品詞や⽂型など、基本的な考え⽅や知識が⾝につき、中学校からの英語の学習に⼤変役⽴ちました。また、⾳読の発表やスラッシュリピート、シャドーイングなど、英⽂を声に出して読むことを繰り返すことで、⻑⽂などがスラスラ読めるようになりました。さらに、単語、熟語、⽂法を何度も繰り返しテストすることによって、定着度が⾼まりました。
中学⽣の時は、定期テストはほぼ毎回90点以上、英語の成績はいつも5で、⾼校でも、英語のテストでは学年全体の順位で上位に⼊ることが多かったです。(1位も何度かありました︕)

 

青山学院大学 経営学部 K.T.さん

英文の構成がわかるようになった。

テストを行うことで単語、熟語、文法が完璧になった。

シャドーウィングをすることでリスニング力が上がった。

ウィングローブに通っているうちに英語に対しての苦手意識がなくなり、どんどんと得意な科目になっていきました。結果としても英語の配点が高かったところに合格ができました。

 

明治大学 政治経済学部 K.M.さん

単語・熟語・文型・構造をこんなにもしつこくやる塾は他にないと思うし、これらを繰り返しやることで英語が自分の得意科目にもなった。他教科に関しても面談で自己学習のペースを見てもらえたので受験までにどれだけやらなくてはならないかわかった。ウィングローブに通っていなかったら自分の志望校に合格できなかっただろう。

~保護者様より~

本格的に受験勉強に集中し始めたのは、部活を引退した夏前くらいでしたが英語だけはコツコツと積み上げてきたおかげで受験に間に合ったのだろうと思います。模試で思うような結果が出せず不安な時期が続いても、アドバイザーの先生の言葉を信じる、と日々参考書と向き合っていた姿が思い出されます。先生方のご指導に大変感謝しております。

 

さあ!あなたも先輩たちの後に続こう!

 

無料体験レッスン受付中です。

 

★オフィシャルサイト★

 

★お問い合わせフォームはこちら★

 

ご卒業おめでとうございます🌸

あかね台校(2023年03月29日)

今春、あかね台校からは3人が卒業しました。

大学受験お疲れさまでした!

 

T.Toさん   桜美林大学 ビジネスマネジメント学部進学

部活が長くあったので大変でしたが、秋以降の追い込みは素晴らしいものでした。最後に渡してくれたお手紙に涙しました。私の宝物です。遠くから通ってくれてありがとう!

 

G.Aくん   東京都市大 理工学部機械工学科

秋に苦手な単語に新たな気持ちで取り組み、最後までコツコツと努力しましたね。その頑張りは素晴らしかったです。英文を読んでいても幅広い知識があり、感心しました。この努力を次につなげてまた一段と飛躍してください!おめでとう!

 

T.Taさん   東京工業大学 工学院

勉学への向き合い方に揺るぎがなかったですね。高二でA判定を取りながらも、慢心することなく自分の苦手分野に計画的に取り掛かっていました。学校の授業では文法をほとんどやっていなかったにもかかわらず、よく克服しました。下記のメッセージのように本当にコツコツが一番大切ですね。

 

   T.Taさんの後輩たちへ伝えたいメッセージ

英語が全然できなかった私が合格するまでにはウィングローブがなくてはならない存在だったと思います。自分のペースに合わせてもらいつつも、単語や熟語、文法などの基礎的な部分の宿題の管理をきちんとしてもらえたおかげでどんどん英語力を上げていけたと感じています。他の教科についても面談などで話をきいてもらうことができ、受験に向けての道筋がきちんとたてられたのも合格に結びついたのかなと思います。最後までコツコツやることが一番大切だと思うので、頑張ってくだい!!

 

 三人とも、大学生活を楽しんでください!

 

* あかね台校の合格実績 

東京工業大学  東京都市大学  横浜国立大学

青山学院大学  北里大学  慶應大学  國學院大学  駒澤大学  昭和大学  多摩大学

東京家政学院大学   東京女子大学  東京農業大学  東京理科大学  東洋英和女学院大学

法政大学  星薬科大学   明治大学  明治薬科学  早稲田大学

本の紹介

あかね台校(2021年10月06日)

最近、コロナウィルスの感染者数が減ってきて少しほっとしますね。まだまだマスクは外せないでしょうが、学校では様々な活動が再開し、皆さんも忙しくなってきたのではないでしょうか。

 

ところで、こんなに私たちの生活に大きな影響を与えたコロナってどんなウィルスなのでしょうか。私たちはこれからもこのようなウィスルスの脅威に脅かされ続けるのでしょうか。そんな興味からこんな本を手に取ってみました。『京大おどろきのウィスル学講義』(宮沢孝幸著・P H P新書)

 

とても面白い本でした。

私たちは様々なウィルスに囲まれて生きていますが(物質量で見積もると、人類全体よりウィルス全体の方が重いらしい)、1章ではそのウィルスがもたらす恐ろしい病気のことが書かれています。ちょっと怖くなりますよ。でも、幸いなことに病気をもたらすウィルスもいれば、役に立つ有用ウィルスもいるそうです。例えばがんを空気感染させるウィルスがいる一方で、がんの発症を抑える有用ウィルスもいるのだとか。面白いですね。

 

2、3、4章では、ウィルスの仕組み(遺伝情報を包んだ粒子で、自分では増殖できない)や、コロナウィルスの話(コロナウィルスは日本でも800年前から存在していたと考えられ、既知のウィルスとのこと。専門家からしたらそんなに驚くようなウィルスではないのですね)。また、新型コロナウィルスの話、例えばCOVID-19はSエンベロープ=脂質膜をかぶっているので、エタノールに弱い(だから消毒が大事!)、一方ノロウィルスはノンエンベロープなので、エタノールが効かないなど。その他興味あるお話がたくさん出てきます。

 

しかし、一番面白かったのは5章以下に述べられている生物の遺伝子を書き換えてしまうレトロウィルスの存在でしょうか。目次にも書いてありますが、レトロウィルスは生物の進化に大きな役割を果たしてきたようです。そしてこれからの人類の生き残りにも大きな鍵を握っているのかもしれません。

 

ウィルスは宇宙の神秘だと感じた一冊でした。また著者の研究への想いも伝わってきて、ぜひ「あとがき」まで読んで欲しい本です。

 

* 実際に大学の過去問を読んでいると範囲が多岐多様に及び内容も深いと感じます。様々なことに興味を持ち、知識を広げることは大学受験に備えるためにも大切ですが、その後の人生にも大きな影響を与えることと思います。このような点で、読書は大きな助けとなります。学生の皆さんが興味を持てそうな本がありましたら、また紹介していきたいと思います。皆さんも面白い本と出会ったらぜひ教えてください。

 

本の紹介

あかね台校(2021年06月22日)

今日は最近読んだ中から、なるほどと思った本の紹介をします!

 

題名:『2025年を制覇する破壊的企業』 山本康正著

 

5年後の未来を展望してみませんか。

未来を予測する書籍はいろいろと出版されていますが、この本は世界最先端の技術を持った会社―G A F Aを含むアメリカを主とした11社―を中心に書かれています。Google, Apple, Amazonはもちろん、テスラやネットフリックスなど高校生の皆さんにも馴染みがある会社が中心なので、親しみを持って読めるのではないかと思います。それぞれの会社が持つ画期的なビジョン、情報獲得競争、熾烈な覇権争いなどがまた新しい技術の革新につながり、世の中を変えていくようです。そしてそのスピードが速い!5年後の未来―例えば移動の際には自動運転のロボタクシーが迎えに来てくれて、電車よりも速く、安く目的地に着くことができる(テスラ)。同じ映画やドラマでも、A Iのディープラーニング技術により、そのエンディングが各自の好みにより変えられている(ネットフリックス)など。映画や小説の中での話?と思っていたことが近い将来現実になるかも。本当に可能なの?と思ったらぜひこの本を読んでみてください。自分の将来を展望する上でも何か役立つヒントが見つかるかもしれません。普段からビジネス関連の新聞やニュースを読み慣れていないと少し難しいと感じるかもしれませんが、これを機に世界のビジネスの展開にも興味を持ってくれたら嬉しいです!

*春の特別レッスン*

あかね台校(2021年04月12日)

あかね台校では、4月3日と4日に集中レッスンを行いました。

春休み、部活などで忙しい中、定員いっぱいの生徒が参加し、充実したレッスンになりました。

 

高校生はミニ単語大会、文法大会のような形で、単語を選んだ生徒はひたすら単語を覚え、文法を選んだ生徒はひたすら文法問題集を解き続けました。最高は 4時間で単語を1,000語覚えた生徒、2日で文法精講を10章分進めた生徒です。また、単語や文法とは別に1年間の復習に重点をおいた生徒もいました。新しい学年へのスタートの準備が整ったと思います。

 

中学生は文法の復習を中心に取り組みました。 文法問題集を解いては覚えるを繰り返し、根気強く頑張りました。

 

高校生も中学生も黙々と頑張る姿が頼もしく感じられました。

いつものレッスンとは違って一つのことに集中して取り組めたことで、理解が一歩深まったのではないでしょうか。

 

参加者のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

 

あかね台校のご紹介

あかね台校(2020年12月03日)

Welcome to Winglobe Akanedai  School!

 

[あかね台校が目指すもの]

 

ウイングローブあかね台校は、生徒のみなさんが、自分で考え、自分で答えを導き出せる授業を目指して指導をしています。自分で 理解できた喜びや達成感など、小さな努力の積み重ねが大きな自信へとつながります。そしてその自信が目標達成へとつながるように、個々の能力に合わせて丁寧に指導していきます。

 

[講師紹介]

 

長木清美

大学卒業後、国際法律事務所に勤務。その後夫の海外赴任に伴い、通算8年ほど北米で過ごす。帰国後、塾や英語教室など教育関係の仕事に10年ほど携わったのち,自宅でウィングローブ英語塾あかね台校を開校。

 

[スケジュール]

 

  曜日     小 学 生   中学・高校生
  火   6:30-9:00
  水   4:30 ~ 5:50   6:30-9:00
  木     5:00-7:30
  金   5:30-8:00

 

*小学生(5,6年生)− 80分

中学生 – 2時間

高校生 – 2時間30分

スケジュールは年度毎に変更することがありますので、ご確認ください。

 

[所在地]

子どもの国線・恩田駅 徒歩6分

閑静な住宅街の中にあります。少し分かりにくいかと思いますが、斜め前にある公園が目印です!

アーカイブ

-

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン