高校生、中学生対象の英語塾です。

ウィングローブはどんな塾?

東陽町校(2025年02月05日)

こんにちは!

 

ウィングローブ英語塾 東陽町校 塾長の川口です。

 

ウィングローブはどんな塾なの?

 

という質問に答えたいと思います。

 

英語に関して言えば、品詞、文型、単語、熟語、文法、この5つの基礎を徹底的に

固めて、大学入試に必要な基礎作りをしっかり行う塾です。

勿論、高校入試に必要な基礎も出来上がります。

また、これに加えて、音読、シャドーイングの練習も行いますので、

リスニングも強化出来ます。

 

そして、英語以外の科目に関しても、

受験を知り尽くしたアドバイザーが、

参考書や問題集での自己学習の進め方をアドバイスしてくれます。

 

そして、一番気になるのが、

英検対策、定期テスト対策は行ってくれるのか?

というところだと思いますが、

現状、殆ど授業内で対策をしなくても、

定期テストでクラス1位になった。

中学生で英検準2級、2級合格。

という事が起こっています。

 

これは、英語の根本的な力が着いているからだと思います。

 

では、どんな授業をしているの?

 

という方、

 

体験授業に御申込を!

 

ウィングローブはどんな塾?

東陽町校(2025年02月05日)

こんにちは!

 

ウィングローブ英語塾 大井町校 塾長の川口です。

 

ウィングローブはどんな塾なの?

 

という質問に御答えしたいと思います。

 

英語に関して言えば、品詞、文型、単語、熟語、文法、この5つの基礎を徹底的に

固めて、大学入試に必要な基礎作りをしっかり行う塾です。

勿論、高校入試に必要な基礎も出来上がります。

また、これに加えて、音読、シャドーイングの練習も行いますので、

リスニングも強化出来ます。

 

そして、英語以外の科目に関しても、

受験を知り尽くしたアドバイザーが、

参考書や問題集での自己学習の進め方をアドバイスしてくれます。

 

そして、一番気になるのが、

英検対策、定期テスト対策は行ってくれるのか?

というところだと思いますが、

現状、殆ど授業内で対策をしなくても、

定期テストでクラス1位になった。

中学生で英検準2級、2級合格。

という事が起こっています。

 

これは、英語の根本的な力が着いているからだと思います。

 

では、どんな授業をしているの?

 

という方、

 

体験授業に御申込を!

 

 

 

 

 

 

各クラスの最新残席数はこちら❗️(2025年2月4日更新)

 

 

 

1クラスの定員は4〜5名です!
生徒さんの卒業・曜日変更に伴い各曜日に空きが出ております💡
2月は年間を通して1番空きが出やすい月のため、
お問い合わせが多い時期です❗️
特に19時〜クラスは人気なためお問い合わせはお早めに😊

 

 

 

 

これから入学・新学年準備の時期になります!
各曜日満席になると新規の生徒さんの募集は打ち切りになるため、
対策をお考えの方はお早めのご連絡をお願いしますm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

⭐️無料体験受付中⭐️
体験・資料のお問い合わせはこちらまで❗️
北茅ケ崎校の授業スケジュールなどの情報はこちらまで❗️

学年末テストにむけた対策の仕方💡

北茅ヶ崎校(2025年01月30日)

今年度最後の英検が終わり、多くの学校はテスト2週間前となりました💡
北茅ヶ崎校のテスト対策をご紹介します😊

 

 

 

 

生徒さん達には自学自習できるようになって欲しいと考えています❗️
何をすれば良いか、覚えやすいように絞って伝えています(^^)。
テスト対策で意識することは2つだけ❗️❗️

 

 

 

 

 

⭐️ 自分がどうケアレスミスをするかメモすること!
⭐️ 学校の教科書・問題集を繰り返し解くこと!

 

 

 

 

1点目については、
テストで点数を落とす要因のほとんどはケアレスミスが原因です。
基本は分かっているにも関わらず点数を落とすのはケアレスミスだけ❗️
問題集を解いている間に
「また間違えちゃった!」
「次は同じミスしないといいな!」
と思う問題は残念ながら必ず本番のテストでも同じミスをします💡

 

 

 

 

本番の直前10分前に見直すものは教科書でも問題集でもありません。
自分がテスト勉強をしている間にどうミスをしたか分かる一覧表です🎵
本番直前にケアレスミス一覧表を見てそれを意識しながら問題を解くこと
が一番点数を落とさない方法です😁。

 

 

 

 

 

2点目について、
試験対策において1番の失敗は色々な問題集に手を出すことです❗️
最終的にやりきれず、解いた問題も解くだけで終わってしまいます。
せっかく学校が用意して、テスト範囲まで指定してくれた
問題集や教科書を何度も解いた方が圧倒的に効率が良いです✨
やり切れる量で、そのまま出る問題を解けるようになるまで何度も。
答えを覚えてしまっても良いです。
答えに至る過程まで一緒に覚えてください💡

 

 

 

 

以上2点を意識しながら学校の問題集・教科書を解いていくだけです✏️
問題集を本屋さんに探しに行く時間も、
どの問題集から手をつけようか悩む時間も必要ないです☝️

北茅ヶ崎校ではテストが来るたび生徒さん達に伝え続けています✊
『繰り返しが力』になるのです❗️

 

 

 

 

1人では勉強が難しいそう・お子さんの勉強の仕方が毎回違う
など悩みは尽きないと思います❗️
勉強のご相談だけでもぜひ北茅ヶ崎校にお越しください🎶
やれば良いことの整理をお手伝いします😄

 

 

 

 

 

 

 

⭐️無料体験受付中⭐️
各クラスの残席数はこちらまで❗️
体験・資料のお問い合わせはこちらまで❗️
北茅ケ崎校の授業スケジュールなどの情報はこちらまで❗️

第9弾は東京大学です。

 

2024年と2023年の2年分の過去問を時間を測って解きました。

 

英語の制限時間は120分ですが、試験開始後45分経過した頃にリスニング問題が約30分放送されます。ですので、筆記部分に使える時間は約90分です。

 

2年とも81分ほどで解き終わりました。もう少し時間を短縮できる大問が2つほどありますが、今回はきちんと読みました。

 

記号問題は24年・23年ともに1題不正解、記述は採点していません。

 

要約問題から始まり、長文読解、自由英作文、和文英訳、英文和訳、文法・語彙に加え、リスニングもあります。スピーキング以外のすべての能力を試す入試問題で、速く正確に処理する能力が求められます。

 

以下、東京大学の問題形式・傾向および感想です。

 

 【問題の形式・傾向・感想】

・試験時間は120分(うち約30分間はリスニング問題の放送)

・120点満点

・大問5題で構成

・2024年と2023年の問題構成や出題内容はほぼ同じ

・読解だけでなく、自由英作文、和文英訳、リスニングなど受験生の総合力を試す出題内容

・難易度は大半の問題が標準的なもので、難問や奇問はない

・本当に基礎中の基礎という問題もある

・とにかく量が多く、時間との戦い

・ゆっくり考える余裕はなく、あっという間に120分に達する

・小細工は一切通用しないと考えるべき

 

国公立は記述問題が多いので、解いていて楽しいですね。

 

基礎に穴がないこと、文構造を正確に把握できることは最低条件です。

 

基礎を最後までおろそかにせず、長文読解の演習を積み、リスニングも日常的に鍛え、和文英訳や自由英作文のためのインプット&アウトプットのトレーニングもこなす必要があります。

 

周到な準備が必要なので、長期計画で攻略に取り組むべき出題内容です。また英語以外の科目の準備に時間がかかることを考えると、できるだけ早くスタートすべきでしょう。

 

難易度ですが、純粋な問題難易度だけであれば早稲田理工のほうが高いと思います。ですが、時間的な制約や出題内容の豊富さという観点からであれば東大のほうが上です。

 

合格難易度を考えると、受験生本人の「東大に行きたい」という欲が欠かせません。

 

どの大学や学部を良いと感じるかは、本当に人それぞれです。個人の価値観次第ですし、それがあるべき姿だと思います。

 

ただ、東大を目指さなくてもいい選択肢がある中で、それでもなお東大を目指す生徒がいるのであれば、それもまた素晴らしいことですので心から応援します。

アーカイブ

カテゴリ

-

カレンダー

2025年2月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
  • ウィングローブ英語塾
  • 教室を探す
  • 無料体験レッスン